昨日紹介した論文は英語で、「キビ 黍」と訳した英語はmilletです。他の雑穀(アワ 粟、ヒエ 稗)の英語を調べたらすべてmilletがつくことがわかりました。英語ではあまり区別しないようですね。どれも乾燥地帯 arid areas で作れる穀物で、2か月以内に収穫できる特色があります。すべてイネ科です。
キビ white millet / hog millet / Proso millet; hogは大人の豚。 Prosoはロシア語でキビを指す。
アワ foxtail millet 穂がキツネの尾のようにふさふさしている。
ヒエ finger millet 穂が指のように分かれている。
どれも「モチ」「ウルチ」があるそうです。遺伝子が共通なのでしょうか。
桃太郎のキビダンゴ(黍団子)は millet balls かな?と思って調べたら、インド料理 ragi muddeがでてきました。ragiというのはヒエなので、黍団子そのものではないですが、似ていると思われます。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ragi_mudde
トウジンビエ pearl millet というのもあり、乾燥した高温地帯の食料になっているそうです。だんだんトウモロコシに似てきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%A8
モロコシ(タカキビ)は英語ではsorghum ソルガムで、C4光合成植物になります。トウモロコシもイネ科のC4植物です。通常の植物(C3光合成植物)に比べてCO2を有機物にする(炭酸同化作用)性能が良いので、今後重要になってくるかも知れません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/C4%E5%9E%8B%E5%85%89%E5%90%88%E6%88%90
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/C4_carbon_fixation
”C4 fixation is an addition to the ancestral and more common C3 carbon fixation. The main carboxylating enzyme in C3 photosynthesis is called RuBisCO, which catalyses two distinct reactions using either CO2 (carboxylation) or oxygen (oxygenation) as a substrate. RuBisCO oxygenation gives rise to phosphoglycolate, which is toxic and requires the expenditure of energy to recycle through photorespiration. C4 photosynthesis reduces photorespiration by concentrating CO2 around RuBisCO.”
ancestral 祖先から続く
RuBisCO ルビスコ、地球上で最も多量にあるタンパク質。光合成に必須で、植物によらず変異なく共通。マグネシウムが活性中心にある。
https://numon.pdbj.org/mom/11?l=ja
catalyses two distinct reactions 2つの別々の反応を触媒する
expenditure of energy エネルギー支出
photorespiration 光呼吸
“To enable RuBisCO to work in a cellular environment where there is a lot of carbon dioxide and very little oxygen, C4 leaves generally contain two partially isolated compartments called mesophyll cells and bundle-sheath cells. CO2 is initially fixed in the mesophyll cells in a reaction catalysed by the enzyme PEP carboxylase in which the three-carbon phosphoenolpyruvate (PEP) reacts with CO2 to form the four-carbon oxaloacetic acid (OAA). OAA can then be reduced to malate or transaminated to aspartate. These intermediates diffuse to the bundle sheath cells, where they are decarboxylated, creating a CO2-rich environment around RuBisCO and thereby suppressing photorespiration.”
※ CO2をオキサロ酢酸に変えてから還元、アスパラギン酸に変えて濃縮・輸送しているのですね。そのまま真似するのは難しそうです。