金曜日の読書”No B.S. Price Strategy:…”は第21章 “A jury of four but only one decides fate 四人の陪審だが一人だけが運命を決める”,第22章 “Price in recessions 不況時の価格” です。23章、24章もありますが、広告文の実例や情報商材の案内なので、本文はここまでです。21章は、自分、自分の会社の社員、同業者、顧客の4つが価格に影響力を持つが、自分以外の言うことを聞くと価格は底辺をさまようことになる、ということを説明しています。抜粋では伝わらないですが、説得力のあるうまい文章です。22章は、不況時の価格設定について述べています。売れないからと言って安売りしてもいいことはなく、従来通り価格以外のよいところを訴求すること、商品や販売方法を工夫することだと言っています。例として、不況で外食が減ったレストランなら、半調理済みの食材を販売して家で食べてもらう方法を提案しています。これはまさに「中食」としてコロナ下で実行されていましたね。
”The only real way to be well-accepted and popular with peers is to be pitiable, to be poorer than they are.” 同業者に受け入れられ人気者になる唯一の方法は、同業者より貧しく哀れまれる存在になることだ。
pitiable < pity
“If the combination of chronic, cyclical, and incidental unemployment runs 4% in good times and hits 12% in bad times, that’s still only another 8% of consumers who may be so severely challenged financially that they deviate from their normal buying behaviors.” ※失業率が12%になっても他の人は収入がある、というポジティブ思考ですね。
chronic 慢性的な
cyclical 循環的な ※好景気と不景気は循環します
incidental 偶発的な
”The fact is, the overwhelming majority of consumers continue to buy most of what they buy and patronize most of the businesses they patronize despite price or cheaper prices offered elsewhere, with their choices based on criteria other than price, regardless of ups or downs in the economy.”
the overwhelming majority 圧倒的大多数
regardless of ~にかかわりなく
”The path to prosperity in generally unprosperous times is rarely price cutting. No more sane than reacting to bleeding profusely from an attacker’s knife wound by stabbing yourself in another place on your body. To the befuddlement of most, there are also, always, businesses that score sales and profit increases in purportedly bad economic times, and do so without compromising their prices.”
profusely 豊かに、気前よく
stabbing ナイフで突く、殺す
To the befuddlement of most 多くの人が理解できず混乱するが、
purportedly = allegedly いうところの、いわゆる、うわさによると(広く言われているが本当かどうかは不明)
without compromising their prices 価格で妥協することなく
※この本は今回で終わります。情報商材を売りつけようとする怪しさはありますが、参考になる点も多くありました。くだけた文章に知的な用語がちりばめられていて、売れる文章とはこういうものか、と思いました。次の本は1800年前の中国の詩人 阮籍(Ruan Ji, AD210-263)の詩集を読もうと思います。「三国志(AD 218-268)」の時代の後半に隠棲して詩や音楽にふけった「竹林の七賢」のリーダー格で、忙しい現代と考えが合わないところも多いと思いますが、今後のAI時代の生き方(個人的には労働が無くなっていくと思っています)の参考になることがあるのではないかと期待しています。