酸素同位体O-18/O-16比による古水温決定

昨日の記述に誤りがありました。「ちきゅう」の掘削深度の記録は10kmではなくて、2019年の3262.5mで、科学掘削として世界最深だそうです。断層や褶曲が激しいため計画よりも浅いところで掘削を中止したとのことです。地震の震源になりうるところを掘削しているので「陰謀論」の標的になったりしていますが、そんなに柔(やわ)なものでは無いでしょう。
https://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/nantroseize/
さて、古気候を海底堆積物で調べる方法をいくつか見つけました。一つは酸素同位体O-18/O-16比です。
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1709879351406/simple/wt_02v101.pdf
海水中の同位体比(宇宙線によりO-18同位体が作られるため一定)→水温によって有孔虫の殻に取り込まれる同位体比が変わる(低温ではO-18の方が取り込まれやすい)→有孔虫の微小化石の同位体比を調べると水温がわかる
という手法になっています。納得できますね。いろいろな場所の海水温から地表平均温度は出せそうな気がします。気象モデルをつかうのでしょう。
いずれにしてもジュラ紀後期(1億年前)以前の海底はプレートの移動で沈み込んでしまっているため、そこまでしかさかのぼれません。

英語は、https://en.wikipedia.org/wiki/Oxygen_isotope_ratio_cycle
“The 18O/16O ratio provides a record of ancient water temperature. Water 10 to 15 °C (18 to 27 °F) cooler than present represents glaciation. … A plot of ancient water temperature over time indicates that climate has varied cyclically, with large cycles and harmonics, or smaller cycles, superimposed on the large ones. ”
glaciation 氷河形成
harmonics 倍音、整数分の1の周期
superimposed 重畳される、重なっている
”Limestone is deposited from the calcite shells of microorganisms. Calcite, or calcium carbonate, chemical formula CaCO3, is formed from water, H2O, and carbon dioxide, CO2, dissolved in the water. The carbon dioxide provides two of the oxygen atoms in the calcite. The calcium must rob the third from the water. A higher abundance of 18O in calcite is indicative of colder water temperatures, since the lighter isotopes are all stored in the glacial ice. The microorganism most frequently referenced for identifying marine isotope stages is foraminifera.”
limestone 石灰石
calcite shells 方解石の貝殻
rob 奪う
foraminifera フォラミ「ニ」フェラ 有孔虫  ラテン語で foramin は穴。
“Earth’s dynamic oxygenation evolution is recorded in ancient sediments from the Republic of Gabon from between about 2,150 and 2,080 million years ago. ”
evolution 進化、ですが、英語では生物に限らない感じです。
sediments 堆積物

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA