No B.S. Price Strategy(8): 14章 専門職とサブカルチャーを攻めよ

金曜日の読書”No B.S. Price Strategy:…”は第14章です。専門職(occupational niche ニッチ)向け、またはサブカルチャー(subculture)向けに細分化し最適化された商品では価格を通常の何倍にも吊り上げることができる、という極意が述べられています。いろいろ例が上がっていますが、著者が同じものを対象コミュニティによって大きく違う価格で売っていると白状しているのが面白いです。おそらくよく批判されるのでしょう、「詐欺(fraud)ではないか?倫理的(ethically)に問題があるのではないか?」という批判に対して先回りして「法の範囲の中で利益を最大化するのはビジネスマンとして完全に正当である」と論証(?)しています。また、飛行機の部品で作った家具を売っている会社があり、戦闘機のエンジンカバーから作った100万円の机なども良く売れているという話も出ています。犬のサングラスや、犬好きの人のための小物販売も利益率が高いという話です。ちょっと前に「京」コンピュータのCPUを使った装飾品が「販売」(5万円以上の寄付の対価)されましたが、これもオークションにしたらもっと寄付額が増えたかもしれません。国の機関にしては粋なアイデアですね。

【※募集終了】計算科学研究を支援するための寄附金の募集をはじめました


 この本には書いてありませんが、細分化する利点は、大資本が参入するには市場が小さすぎるところを見つけて独占するというメリットもあるのでしょう。競争がなければ価格の自由度は増します。実は日本の化学メーカー600社は世界レベルから比べると小さいものが多く、「小さな池のガリバー」という表現がなされることがあります。この本の「専門職向け」と似た要素がありそうです。サブカルチャー向けについては駅やショッピングモールにいつの間にか大量に存在するようになった「ガチャガチャ」の商品も例になると思います。商品は製造コストに比べてかなり高額で利益率が高いのでしょうが(だから増えた)、そのときの流行を反映していて面白いです。今は「ちいかわ」が流行っているように見えます。

”Simplistically, niches are occupational and vocational; subcultures are by interest, belief, activity. Most people … tend to buy a lot of things somehow linked to those niches and subcultures. In fact, it rarely takes a Sherlock Holmes to wander around someone’s office or home and, by the objects on display, detect what niches and subcultures the person is part of.”
occupation 職業
vocation 天職
Sherlock Holmes シャーロック・ホームズ
wander around うろつきまわる
※この文は、部屋を見ただけで職業や好きなサブカルチャーがわかるほど、人はそれだけ関連の品物をたくさん買っているという意味でしょう。

“The deeper the commitment to niche or subculture, the less price matters for the precisely matched product, so the more price elasticity exists when moving a generic product to the niche or subculture.”
※the …er, the …er の構文ですね。
※precisely matched product のところに頭を使う余地があります。
elasticity 弾性、可変性
generic 一般の

“Too much thought about price is tied to tangible factors, … too little though given intangibles, notably including the customer’s perceptions and feelings about the product.”
tangible = clear enough or definite enough to be easily seen or noticed すぐわかる、明白な
intangible : an intangible quality or feeling is difficult to describe exactly 明確に説明することが難しい、いわく言い難い
perceptions 認識
feelings 感じ方

”De-linking value in your own mind from the ingredients in the bottle and whatever they cost, and from the fact that some product comprised of those exact same ingredients may be readily available at a substantially lower price, is essential”
ingredients イング「レ」ディエンツ 成分
some product comprised of those exact same ingredients 全く同じ成分でできているなにかの製品
※ is essential が述語で、短いですが、話ことばのように文章にリズムを生んでいます。

“This value is naturally… increased for the buyer or fa product he experiences as “expressly for” him and his niche or subculture vs. a generic, and that entitles you and empowers you to attach a substantially higher price to it. I call this a place/price strategy, even though it usually does not relate to geography as place. By place here, I mean the niche or subculture.
geography 地理
By place here, I mean … 覚えておくと使える言い回しです。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA