氷河の年代は深さに依存

氷河の氷は長い時間をかけて堆積しているので、過去の気象情報(酸素濃度など)を持っています。南極の氷は最大で4000mの厚さがあり、下記によると3000m以上の深さまで掘って試料採取しているようです。3000mの深さで72万年前というのが同位体分析などでわかっているそうなので(宇宙線により放射性同位体ができてそれが閉じ込められて崩壊して少なくなっているのでその比を測定すれば年代がわかる)、何億年という古さではないようですね。
https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20200918.html
当然持ち帰って大事に保管してあるはずです。保管場所は色々あると思いますが、-50℃の低温の冷凍庫が必要で、停電などに備え非常用電源も備えています。
https://polaris.nipr.ac.jp/coldlab/htdocs/?page_id=69

マイナス50度の超低温室体験実施 本学低温科学研究所


南極の氷も短期間で400m溶けたことがあるそうです。今の温暖化はどこで止まるか心配ですが、例がない現象ではないかもしれません。過去の地球の温度について明日調べてみましょう。
https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20200918.html

英語は https://www.antarcticglaciers.org/glaciers-and-climate/ice-cores/ice-core-drilling/
書いているのはニュージーランドの学生ですね。
”Ice core drilling in Antarctica is a pretty arduous task. To get the oldest ice, ice cores need to be drilled in the centre of the ice sheet, near the ice divide. The ice divide is far away from research bases and the ocean. It isn’t easy to deploy a large team of scientists, mechanics, engineers, cooks, field assistants and more to the middle of the Antarctic Ice Sheet”
pretty カワイイではなく、かなり、という意味です。
ice divide 氷河の分水嶺という意味?
research bases 研究基地
deploy 編成する
“To begin our field season, in mid-October we fly nearly 4000 kilometers from Christchurch, New Zealand on a U.S. Air Force C-17 cargo jet. We arrive at Scott Base, a cluster of sea-foam green buildings named after the famously-late Antarctic explorer. ”
cargo jet 貨物ジェット機
Scott Base スコット基地 ニュージーランドの南極基地。英国の探検家(アムンゼンに南極点到達の先を越され、帰路遭難死)の名前。
”Building this camp, selecting a drill site, and installing the drill has taken three years (planning and equipment development spanned nearly a decade). The deep borehole was initiated during the 2011-2012 austral summer, using a newly-built electromechanical ice coring drill manufactured in New Zealand.”
span ~に渡る
a decade 10年
austral summer南半球の夏
electromechanical ice coring drill どんなものかわかりません。電気式でないドリル(ガソリンエンジンとか)もあるのかもしれません。
”Although the average yearly temperature is -23°C, during the summer the temperature comes right up to 0°C.
Yes, an ice core will remain frozen right up to 0°C, but the gases in the air bubbles within the ice will start to diffuse when the cores get warmer than -18°C.”
-18℃以下は絶対に必要ということですね。
“The solution to this problem is an ironic one—we bring a freezer with us to Antarctica! The ice cores are stored in a snow cave dug about 2-3 meters below the surface, and ducts are plumbed into the cave to circulate air through the freezer unit. This way, we’re able to keep the cores at around -23°C.”
plumbed 配管された
cave 洞窟
※輸送の飛行機にも冷凍庫を積んでいるそうです。たいへんですね。日本の場合は「しらせ」で運ぶのでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9B_(%E7%A0%95%E6%B0%B7%E8%89%A6%E3%83%BB2%E4%BB%A3)

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA