地球の陸地面積の総計は氷河の面積は15000万km2で、日本の面積38万km2の約400倍です。現在、陸地の10%の1500万km2が氷河におおわれているとのことです。99%が南極大陸とグリーンランドに分布しているとのこと。
https://www.suntory.co.jp/eco/teigen/water/jiten/world/03/
過去最大の氷河の面積は4300万km2で現在の約3倍とされています。その時は氷河として氷の形態の水が多かったので海水が少なく、100m以上海面が低かったとのことです。
北欧などにフィヨルド地形があります。これは最大で水深1300mにもなる溝状の湾です。海水面が上昇して谷が湾になる「溺れ谷」ではなく、分厚い(~1km)氷が氷河として海に流れ出したときに重さで地表を削ってできたものだそうです。ノルウェーの絶景と言われているところは見てみたいです。
氷河が流れるメカニズムは、塑性変形による流動(塑性流動)とされています。ニュートン流体と違って、速度と応力の関係が比例ではなく、(応力)^1.5~4, 典型的には2.7乗になっているとのこと。速度が速いほど粘性が小さくなるようにふるまうと考えればよいようです。下記に説明があります。表面からの深さによって流れる速度に差があるそうです。
https://japan.landslide-soc.org/landslide/education/pdf/displacement_and_deformation_of_the_sliding_materials_01_41-1.pdf
時々急速に流れることがあり、その理由は氷床に水の層ができて氷がその上を滑るためであるとのことです。流動して海に出てしまうことを考えると、現存する一番古い氷河という概念がありそうです。明日見てみましょう。
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Fjord
“In physical geography, a fjord (also spelled fiord in New Zealand English; /ˈfjɔːrd, fiːˈɔːrd/ ⓘ[1]) is a long, narrow sea inlet with steep sides or cliffs, created by a glacier.”
geography 地理
sea inlet 海が入り込んだ地形、入江、湾 = bay, gulf, bight, inlet 細かい語感の違いがありそうで、英語が海洋民(バイキング?)の言葉の影響を受けていることをうかがわせます。
cliff 崖
glacier 氷河
“A true fjord is formed when a glacier cuts a U-shaped valley by ice segregation and abrasion of the surrounding bedrock.”
U-shaped valley 日本語では U字谷
segregation 集合
abrasion 研削
bedrock 地盤
“Hanging valleys are common along glaciated fjords and U-shaped valleys. A hanging valley is a tributary valley that is higher than the main valley and was created by tributary glacier flows into a glacier of larger volume. The shallower valley appears to be ‘hanging’ above the main valley or a fjord. Often, waterfalls form at or near the outlet of the upper valley.”
tributary 支流