世界の研究所:CSC – IT Center for Science, Finland

先週説明した半導体のCMP(化学機械研磨)のシミュレーションでは、流体力学(スラリー)と粘弾性(研磨パッド)のシミュレーションが必要です。フリーソフトとしてOpenFOAMが有名ですが、Elmerというのもあるのを見つけました。
これは、フィンランドの公的機関であるCSC – IT Center for Science が国内の大学を結集して作っているようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/CSC_%E2%80%93_IT_Center_for_Science

Front page


流体および材料力学の計算のほかに電磁気や熱も扱えるようです。これは有限要素法を使って偏微分方程式を解くプラットフォームのようで、AnsysやCOMSOL Multiphysicsなどいろいろ有料パッケージがある分野です(アカデミックライセンスでも年間数十万円以上かかる)。そもそも有料パッケージが存在できるのが不思議ですね。我が国の「デジタル赤字」を少しでも削減するため、CMPシミュレーションには無料のエンジンを使おうと思うので、Elmerがなぜ無料で、どういう状況なのかを調べてみましょう。また、有限要素法についても解説したいですね。
あまり解説は多くないですが、本家siteと下記から辿っていこうと思います。
https://qiita.com/maimai310/items/702413677a834230bb28
フィンランドは国の人口556万人で、北海道(2020年522万、2024年504万人:全国より速く減っています!)とほとんど同じです。国土面積は33.8万km2で日本(37.8万km2)とほぼ同じ。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/finland/data.html
企業としては携帯電話のNokiaが有名、電子工学やソフトウェアに長けた人たちなのでしょうか。
理科教育でも有名で、日本でも取り入れようという動きが10~20年くらい前にありました。小学校で水や高分子の化学式や構造を習うというのは日本よりも早いと思います(2008年の記事なので、フィンランドも今は違う可能性はあります)。日本の子供用の教科書が最近詳しくなっている原因の一つでしょう。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/56/12/56_KJ00007515285/_article/-char/ja/

英語は https://csc.fi/en/blog/building-europes-future-success-through-digital-solutions-for-competence-development/
”There has been a lot of talk about Europe’s strategic autonomy in recent years, with heavy focus on industrial leadership and technological sovereignty.”
strategic 戦略的
autonomy オー「ト」ノミ 自治、自律
sovereignty 「ソ」ヴリンティ 主権
”What really lies at the heart of strategic autonomy, however, are skills and competences.”
skills スキル、習得した特定の能力  例 programming skill プログラミングの能力
competences 「コ」ンピタンスィズ 競争力、総合的能力 例 core competences 中心となる競争力
関連語として abilities 生来または努力で得た能力、 traits 気質、特徴 などがあります。下記参考。
https://resources.hrsg.ca/blog/what-s-the-difference-between-skills-and-competencies
“A strong strategic and pedagogical approach as well as innovative digital learning materials and environments are needed. Also, the semantic, organisational, and legislative interoperability need to be ensured so that the learners’ information flow across the different levels of education and support the paths of continuous learning.”
pedagogical ペ「ダ」ゴジカる 教育学的な < pedagogy ペダゴジー 教育学
semantic セ「マ」ンティック 意味的な、意味論的な
organizational 組織論的な
legislative れ「ジ」スらティヴ 法的な

※いいことを言っています。日本でも学校でタブレットを使うのは普通になってきていますね。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA