DNA origamiの設計ソフト

DNA origamiの設計法について調べましょう。
フリーの設計ソフトが2020年に公開されていました。

隣あっている塩基を切って他のとつなぐので必ず2本でつながるようですね。接続を作った後の構造緩和も行えるようです。どんな立体になるかは計算機の中で構造緩和して確認するのですね。

よくできたソフトだと思います。UCSFの研究室が作ったようです。
https://bionano.ucsf.edu/
この研究室のwebはminecraftを細かくしたような絵が面白いですね。誰が書いているのでしょうか。
他にもツールがあるようです。

使う配列がわからなければとりあえずTTTT・・・で埋めておくと言っていました。塩基による違いはないのかが気になっています。

英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Nucleotide_base
nucleotide base 核酸塩基
nucleic acid 核酸
”The ability of nucleobases to form base pairs and to stack one upon another leads directly to long-chain helical structures such as ribonucleic acid (RNA) and deoxyribonucleic acid (DNA). Five nucleobases—adenine (A), cytosine (C), guanine (G), thymine (T), and uracil (U)—are called primary or canonical.”
base pairs 塩基対
deoxyribonucleic acid デオキシリボ核酸(DNA)
primary 主要な
canonical 標準の 物理では「正準」と訳します grandcanonical ensemble 大正準集団、グランドカノニカル・アンサンブル (物質の出入りを許す統計力学の系)
“DNA and RNA also contain other (non-primary) bases that have been modified after the nucleic acid chain has been formed. …
A vast number of nucleobase analogues exist. The most common applications are used as fluorescent probes, either directly or indirectly, such as aminoallyl nucleotide, which are used to label cRNA or cDNA in microarrays.”
a vast number of 非常に多くの
fluorescent probes 蛍光プローブ
microarrays = DNA microarray マイクロアレイとは、DNAチップとも呼ばれ、遺伝子発現を網羅的に解析するツールです。小さな基板上に多数の遺伝子検出用プローブが固定化されており、サンプルに含まれるRNAと結合する性質を利用して、発現量を検出します。(Google AI)

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA