結局のところ月曜日に紹介した15世紀の文献は、歴史ファンタジー小説が書いてあったものと言ってよいでしょう。昔の手紙、絵巻や歴史的遺物を見るのは、本当に歴史で習った人物がいたのだ、という感動を生みます。が、現代の漫画や小説の莫大な生産量、さらにAIが人間の心を揺すぶるお話をいくらでも作れるようになると考えると、15世紀のマーリンの物語の失われた章を調べる意義というのはかすんでしまうかも(?)・・・と言うと絶対に怒られるでしょうね。
さて、この文献は羊皮紙に書いてあったものですが、まず羊皮紙屋さんが解説しているパピルスの作り方を見ましょう。実際に作っていて素晴らしいです。
https://youhishi.com/papyrus
パピルスの茎の皮をむいた中身が縦にそろった強い繊維でできているので、2㎜厚に切って並べて潰すとできるようです。並べ方を90度ずらした2層にして水に6日間つけることで接着するとのこと。繊維の方向がそろっているので直交する2方向を重ねないと折れたり割けたりするのでしょう。これは、繊維強化プラスチックと似ていると思いました。これは繊維でできた布にエポキシ樹脂等をしみこませて固めたもので、スキー板やスノーボード、小型の船舶、飛行機などに使われます。薄くても折れにくい板です。しかし、一昨年事故があったように、引っ張りには強いですが圧縮には弱いので深海の潜水艇に使ってはいけないと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%87%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%B2%88%E6%B2%A1%E4%BA%8B%E6%95%85
繊維としては、炭素繊維(Carbon)を使うCFRP、ガラス繊維(Glass)をつかうGFRP、アラミド繊維(Aramid)を使うAFRPがよく使われます。
通常は布自体が直交した繊維でできていますが、CFRPは布にしないでパピルスのように一方向のものを使うことがあります。その場合は、強度をさらに高めるために方向を変えて2層以上重ねます。積層方向にもノウハウがあるようで、興味深いです。
https://www.sankogosei.shop/post/cfrp%EF%BC%9A%E7%A9%8D%E5%B1%A4%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E6%8C%99%E5%8B%95%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84
https://www.techlab-coltd.com/column/999
英語は、https://en.wikipedia.org/wiki/Fibre-reinforced_plastic
“The fibres are usually glass (in fibreglass), carbon (in carbon-fibre-reinforced polymer), aramid, or basalt.”
basalt 「バ」ソウるト 玄武岩 玄武岩を砕いて1500℃で融かして細いノズルから噴出させることによりつくられた繊維をプラスチックに混ぜたものもあるそうです。ノズルの材質が気になります。 https://en.wikipedia.org/wiki/Basalt_fiber
”The polymer is usually an epoxy, vinyl ester, or polyester thermosetting plastic, though phenol formaldehyde resins are still in use.”
thermosetting plastic 熱硬化性樹脂
resin レ「ズィ」ン 樹脂
”Bakelite was the first fibre-reinforced plastic. Leo Baekeland had originally set out to find a replacement for shellac (made from the excretion of lac bugs).”
Bakelite ベークライト
shellac シェラック カイガラムシの仲間のラックカイガラムシが出すワックス
lac bugs ラックカイガラムシ
”・・・ then turned to developing a binder for asbestos which, at that time, was moulded with rubber. ”
asbestos アスベスト、石綿 健康被害(中皮腫という特殊な肺ガンの原因)があるため、今では考えられないですね。
”It was particularly of interest to the aviation industry.”
was of interest 興味を持たれた
aviation industry エイヴィエイション 航空産業