金曜日の読書”The Consciousness Instinct:…”は今週は第6章です。意識という存在は強靭で、脳がダメージを受けてもなかなか無くならない、という事実から意識とは何かに迫ろうとしています。著者(現在85才)は動物学→心理学の教育を受けているphDで、医者ではないですが、大学付属?病院で患者の診療にもかかわっていたようです。脳幹が壊れると意識がなくなりますが、これはバッテリーがはずれた車のようなもので本質ではなく、先週のモジュールと階層構造が重複して情報を受け渡しているので、少しでも情報の経路が残っていればそこが主体的な経験の感覚=意識となると言っています。認知症(dementia)、統合失調症(Schizophrenia)、夢遊病(sleepwalking)、脳幹の大脳皮質腹側部への病変 (a lesion to the ventral part of the pons in the brainstem)=意識はあるが体がほぼ完全に麻痺する(脳卒中後、左瞼の動きだけで本を書いた英雄的な例)、皮質下部(subcortex)の役割など、医学的な例からいろいろな情報を引き出しています。特に感情が皮質下部によって起動される一連のプロセスであるという主張には説得力があります。動物の進化において感情が意識につながっていったのではないかという説も面白いと思いました。他にも脳の怪我による高次意識障害など例が出てきますが、意識は維持される、とのことです。本章の結論は
“This incessant interplay between cognition and feelings, which is to say between cortical and subcortical modules, produces what we call consciousness.” 「ひっきりなしに起こる認識と感情の相互作用、すなわち大脳皮質と皮質下部の間の相互作用が我々が意識と呼ぶものを生み出している」です。先に進むには物理学が必要、と主張して締めています。
この本は各章の扉に短い文章が引用されています。この章は物理の教科書で有名なR.Feynmann の “It doesn’t make any difference how beautiful your guess is. It doesn’t make any difference how smart you are… If it disagrees with the experiment, it’s wrong.”が書いてあります。
本文から。
”For sure, the holy grail of science is to find consciousness in the brain, but trust me, it would have been found by now if there were such a thing to find.” 脳に意識を司る場所があるならすでに見つかっているはずだ。
holy grail 栄光の道
”Armed with our notions of modules and layers, however, we now can approach the baffling problem of consciousness persisting in the face of various devastating injuries.”
notions 認識
baffling 息が詰まる
devastating 破滅的な
injuries 怪我
”It turns out that the endless fluctuations of our cognitive life, which are managed by our cortex, ride on a sea of emotional states, which are constantly being adjusted by our subcortical brain.”
fluctuations ゆらぎ
cortex 皮質
”This alteration in salience, that is, what is important and draws one’s attention, is such a classic feature of schizophrenia spectrum disorders that there is a growing movement pushing for the tag “schizophrenia” to be abandoned and the disorder reclassified as a “salience syndrome.””
salience 突出、顕著さ、心理学では「サリエンス」のまま使うようですが、意識が対象の重要性に気づくこと。統合失調症はその閾値が低下していて何もかもが気になり、その間の関係を説明するために妄想が発生するという説を述べています。
“Hallucinations reflect a direct experience of the aberrant salience of internal representations,” whereas delusions (false beliefs) are the result of “a cognitive effort by the patient to make sense of these aberrantly salient experiences.”
hallucinations 幻覚
aberrant salience of internal representations 内的な表現が常軌を逸して重要になった
whereas しかるに
delusions (false beliefs) 妄想