キラーT細胞の2つ目の武器は細胞の自爆スイッチを押すタンパクfasL(fas ligand)です。fasはファスと読むみたいです。昨日説明したように、細胞があるレベル以上壊れると、DNAや部品を細分化してから細胞膜を破る過程であるアポトーシスが起りますが、それを外部刺激のみで起こす機能(=自爆スイッチ)が正常な細胞にはそなわっています。それが細胞膜にあるfasタンパク(fas receptor, fasRともいう)で、そこにキラーT細胞が放出するfasLがくっつくと動作します。
fasの構造は下記。
https://www.rcsb.org/3d-view/3THM/1
fasL(下記Decoy(停止装置)がついている)の構造は下記です。fasLは3量体ですが、動作にはこれが2組必要だそうです。
https://www.rcsb.org/3d-view/4MSV/1
くっついたときの構造モデルはちょっと古いですが下記が出てきました。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0021925818390562
fasもfasLも、こんな大それたことをするにしては小さいですね。動作機構は下記の模式図があります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Fas_ligand#/media/File:Fas_signaling.jpg
ただし、全貌はまだ研究中のようで、アポトーシス以外の機能が見つかった、などという論文が最近出たりしています。
タンパク質はからくり細工、合体ロボ(若い人はトランスフォーマーの映画の方がなじみがある?)のように変形する機械だと思うとイメージがつかめると思います。変形することによってもともとくっついていた別のタンパク質が離れて拡散して(泳いで)行って他のタンパク質にくっつくような連続過程が起ります。それらは一本の矢印でつながった動作ではなく、1つの動作に2つの信号が必要だったり1つの動作が複数のタンパク質に影響を与えたり、競合するストッパーがあったりします。動作速度や動作確率はタンパク質の濃度に依存するので、ニューラルネットワークに似た複雑なネットワークとみなせるでしょう。ただし、脳の信号処理に比べると動作に時間がかかり、遺伝子の発現でタンパク質が作られるまでに20分程度、キラーT細胞など免疫細胞の増殖まで入れると数日です。風邪をひいたときに治り始めるまでの時間に相当します。情報だけでなくハードウェアが変化しているので時間がかかるのは当然といえるでしょう。こういうのを見ると、生命は尊いと思います。
英語は適当に拾ってみます。
ligand 今確認したら、リガンドではなく らイガンド と読むみたいです。
caspase キャスパーゼ アポトーシスの動作に深く関与しているタンパク質群。caspase 3, 8, 9が上記には出てきます。名前の由来は何だろうと思って検索したらAIが言うには:
”A caspase is called a caspase because the name is derived from “cysteine-dependent aspartate-specific protease,” reflecting the fact that these enzymes are cysteine proteases which specifically cleave protein substrates at an aspartic acid residue; essentially, “caspase” is a shortened version of this descriptive phrase describing its enzymatic activity. ”
cysteine システイン
protease プロテアーゼ タンパク質を分解する酵素
cleave クりーヴ 開裂させる、劈開する
aspartic acid アスパラギン酸
residue 「レ」スィデュー 残基 と訳します。 タンパク質を構成するアミノ酸を指すことば。
descriptive 説明的な describe 描写する
”DcR3: Decoy receptor 3 (DcR3) is a recently discovered decoy receptor of the tumor necrosis factor superfamily that binds to FasL, LIGHT, and TL1A. DcR3 is a soluble receptor that has no signal transduction capabilities (hence a “decoy”) and functions to prevent FasR-FasL interactions by competitively binding to membrane-bound Fas ligand and rendering them inactive.”
decoy デコイ おとり
no signal transduction capabilities 信号伝達能力をもたない transuductionは生化学用語だとおもいます。
hence それゆえ
render レンダー = make ~させる コンピュータで画像を表示する過程でレンダリングという言葉があります render them inactive で、「動作しない状態にする」