The Consciousness Instinct(4):第3章 Francis Crickまで

金曜日の読書 ”The Consciousness Instinct:…”は今週は第3章です。20世紀末までの哲学・心理学における「意識」について述べています。プラグマティズム(行動主義)心理学が流行りましたが、脳の構造と機能がてんかんの治療や脳を損傷した患者の医学的研究から明らかになってきたため(例:ホムンクルスで有名なペンフィールド)、精神と脳は別物かどうかというのが問題になりました。ペンフィールドは感覚を脳に伝える間脳の働きや情報が大脳皮質とその下との間で行き来していることを推測しました。
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
その後、1950年代にはチョムスキーの言語学などを応用した「認知心理学」が興隆し、心理学者たちは科学的証拠が不足している段階では「意識」について考えるのを棚上げにしよう、と提案します。その後、1964年にバチカンで行われた学会で、精神の動きに対応したものが脳の変化として必ず存在するかどうかが問題になり、著者の師(スペリー)は反対でしたが、あとで考え直したそうです。このように、「意識」の問題はデカルトの形而上学から自然科学になってきます。
「意識」を脳科学の知見で解明する動きの推進力はDNAのらせん構造の発見者であるFrancis Crickでした。60歳過ぎてから脳と精神の問題に取り組むようになり、1976年から米国のSalk研究所で研究を始めます。そこで提案された脳と意識の関係についての研究とその成果について概要を解説しています。次章以降の第3部で分かったことの詳細が説明されるとのことです。

denizen 「デ」ニゼン 住民、帰化外国人 
cognitive psychology 認知心理学
a bevy of young  「ベ」ヴィ 一群の若者 level 22
“At the time, the notion that a mental state could affect a brain state was complete heresy in the world of neuroscience—and to a great extent it still is.”
heresy 異端
““Consciousness” is the word we use to describe the subjective feeling of a number of instincts and/or memories playing out in time in an organism.”
subjective feelings 主体的感覚
instincts 直感
memories 記憶
“Miller began to explore the psychological implications of Chomsky’s theories with the ultimate goal of understanding how the brain and mind work as an integrated whole. At the time, however, Miller was leery of one aspect of mental life.”
implications 関連
the ultimate goal 究極の目標
be leery of に用心して  leery 「り」ーリ 用心深い 

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA