教師をしていると、行動に変調をきたす学生の対応が必要な場合があり、精神科医のサイトを参考にすることがあります。特に下記は、我々とは異質ですが極めて緻密で配慮に富む思考を知ることができてたいへん勉強になります。紹介されている著書も何冊か読みました。
https://kokoro.squares.net/
「脳内の状態が○○病と同様になっていると考えられます」という記述が多く出てきます。その「状態」というのはよくわかっていないようですが、昨日紹介した「患者さんのDNAから小規模の神経ネットワークを作ってその代謝制御機構を調べる研究」でいずれ明らかになるだろうと思います。逆にこれまでそれがわからないまま治療薬が作られ、しかも治療できている、というのが驚きです。受容体の拮抗薬などが主なものですが、例えばリチウムイオン(炭酸リチウム)が著効を示す場合もあるということです。どうやって見つけたのでしょう。医学の冒険の蓄積はすごいな、と思ってしまいます。
英語は https://go.drugbank.com/drugs/DB14509
“Lithium has been used to treat manic episodes since the 19th century. Though it is widely used, its mechanism of action is still unknown. Lithium carbonate has a narrow therapeutic range and so careful monitoring is required to avoid adverse effects.”
mania 躁病
a narrow therapeutic range 治療に使える用量は狭い (多すぎると有毒、ということです)
adverse effects 悪い効果
“Lithium’s therapeutic action may be due to a number of effects, ranging from inhibition of enzymes such as glycogen synthase kinase, inositol phosphatases, or modulation of glutamate receptors.”
inhibition 抑止
enzyme 「エ」ンザイム 酵素
glutamate receptors グルタミン酸受容体
”The “Inositol depletion theory” suggests lithium behaves as an uncompetitive inhibitor of inositol monophosphatase in a manner inversely proportional to the degree of stimulus. This inhibition lowers levels of inositol triphosphate6. However, stronger inhibitors of inositol monophosphatase are not as clinically effective and low levels of inositol triphosphate are associated with memory impairment.”
an uncompetitive inhibitor 不競合阻害剤 酵素阻害剤が酵素と基質との間で形成される複合体(E-S複合体)にのみ結合する場合を指し、基質濃度が高い時により機能する。
memory impairment 記憶障害
inositol triphosphate イノシトール3リン酸: 重要な細胞内二次メッセンジャーの1つです。下記参照。
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB1,4,5-%E4%B8%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8