結局どの雑誌の特集号を見ていたのか分からなくなってしまいましたが、調べていたらちょっと面白い理論研究を見つけました。”quantum battery”で、少しだけ流行っているようです。
https://doi.org/10.1038/s41534-025-00959-5
普通の化学電池は酸化状態と還元状態の間のエネルギーの差としてエネルギーを蓄えます。原子や分子1個以上の量子力学的な相関はありません。量子力学的につながっている系では蓄えたエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことができる、という、熱力学の法則に反していそうな話が2013年ころに提案され、それから研究が始まっています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Quantum_battery
光合成バクテリアが光を蓄える円環状のアンテナ系があります。光と物質が量子力学的に相互作用する系として有名です。
これと類似の物理の系で起こる「Dickeの超放射」という系にエネルギーを蓄えるとエネルギー超過現象が起こるかと思われていましたが、計算間違いをしていることが判明しています。
現在は、量子ブラックホールのモデル系が対象になっています。ブラックホールを持ち出したところが真偽がよくわからなくて微妙なところですね。
「量子電池」と聞くとびっくりしますが、10年くらい前にニュースになっていた
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1506/29/news031.html
は消えてしまいました。
量子力学の話題としては、他にも昨年末にIBMが量子コンピュータ用のプログラム言語を出すなど、面白い話がいろいろあります。これも触った結果を解説してみたいですが、なかなか時間が取れません。
https://docs.quantum.ibm.com/guides/circuit-library
英語は、「怪しい」の類義語です。
doubtful 疑わしい
uncertain 不確かな the uncertainty principle 不確定性原理
dubious 「デュ」ビアス 1. 疑っている 2.うさんくさい 3.真意がはっきりしない
skeptical 懐疑的な I was skeptical of their plan to escape. 彼らの脱出計画には懐疑的だった。
suspicious 疑わしい She threw a suspicious glance at him. 疑わしそうに彼を一瞥(いちべつ)した。
diffident 「ディ」フィデント level 15 自信がない、内気な、遠慮がちな I was diffident about telling the truth. 本当のことを言うのに気後れを感じた。
unsure 不確実な
questionable 疑問のある
disputable 議論の余地ある
debatable 議論の余地ある
problematic 問題の多い
suspect 疑う、容疑者