生成AIの現在の到達点、光インターコネクト、ミュンヘン大学の論考

動画系生成AIの現在の到達点は下記に紹介されています。
https://ascii.jp/elem/000/004/242/4242421/4/
静止画を与えて好きな動作をする動画を作ることができるようです。これはパッと見せられたら本物と思うかもしれません。

文献検索をすると、上記記事の通り、確かに中国勢が色々出しています。
結局、生成AIは「潜在記憶」を機械の中に作るやり方が分かったということなので、人間固有の働きと思われていたものに機械が関与するようになるはずです。
絵画、音楽、ロボットの制御、おそらく小説も書いてくれるでしょう。AI用の半導体が注目されているのも納得です。
問題は消費電力ですが、これもそのうち解決するのではないかと思います。
現在は少ない演算装置を高速で動かして大規模なニューラルネットワーク(10億以上のパラメータ=シナプスを持つ)を模擬していますが、大きなネットワークを作りこんでから低速で動かせば必要電力は減るはずです。また、電気ではなくて非常に短い光ファイバで配線すると配線の数が減らせたり消費電力が少なくて済んだりするのでいま活発な開発が始まっています。
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2310/13/news029.html
人の考え方、若い人への教育方法や教育目標は変わるでしょう。

英語は https://arxiv.org/abs/2309.07930 (diffusion本家のミュンヘン大学の論文)から。
”Tom Freston is credited with saying “Innovation is taking two things that exist and putting them together in a new way”. For a long time in history, it has been the prevailing assumption that artistic, creative tasks such as writing poems, creating software, designing fashion, and composing songs could only be performed by humans. This assumption has changed drastically with recent advances in artificial 1intelligence (AI) that can generate new content in ways that cannot be distinguished anymore from human craftsmanship.”
the prevailing assumption 広まっている仮定  a prevailing wind 卓越風
distinguish 区別する
human craftsmanship 人間の職人仕事
”AI supports transitional knowledge work tasks and mundane needs such as cooking recipes and medical advice.”
transitional knowledge work tasks 知識移転の仕事
cooking recipes 料理のレシピ
“Industry reports suggest that generative AI could raise global gross domestic product (GDP) by 7% and replace 300 million jobs of knowledge workers (Goldman Sachs, 2023).”
raise global GDP by 7% 世界の総生産を7% 上昇させ  これは確かに実感しています。仕事は楽になっています(量は増えていますが)。
replace 300 million jobs of knowledge workers 知識労働者3億人の仕事を置き換える
”their development and operation consume large amounts of electricity with immense negative carbon footprint (Schwartz et al., 2020).”
immense negative carbon footprint 二酸化炭素生成に巨大な負の影響
”4.3 Digital Business Management and Digital Leadership”  意思決定を人間ではなくAIがやるという案です。
”Salient behavioral questions related to the interactions between humans and generative AI systems are still unanswered.”
salient 「セ」イりアント 顕著な、目立った、突出した、跳ねる
behavioral 行動学上の
”The education sector… ” 教育部門は…
”At first glance, generative AI seems to constitute an unauthorized aid that jeopardizes student grading so far relying on written examinations and term papers. However, over time, examinations will adapt, and generative AI will enable the development of comprehensive digital teaching assistants as well as the creation of supplemental teaching material such as teaching cases and recap questions. ”
jeopardize 「ジェ」オパダイズ 危険にさらす
adapt 適応する

※生成AIの原理を一般向けに書いてあり、論点がよくまとまっているので、一読をお勧めします。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA