日本の太陽探査機は、ようこう(1991)、ひので(2006~)とつづき、現在3号機(SOLAR-C)の予算がついたところのようです。
https://www.isas.jaxa.jp/missions/spacecraft/past/yohkoh.html
https://hinode.nao.ac.jp/intro/faq/
https://www.jaxa.jp/projects/sas/solar-c/index_j.html
この分野ではX線~ガンマ線の観測が日本のお家芸のようです。太陽の表面温度は6500Kで、これは黄色に相当する光のエネルギーに対応しますが、ずっと高いエネルギーをもつX線やガンマ線は、太陽フレアに伴って出ます。
「ひので」の動画があります。黒点やフレアの画像など、素晴らしいです。
磁気リコネクションによる荷電粒子加速が関係しているはずです。電磁流体力学は面白いです。磁性体をつかった電子素子の上で扱うとスピントロニクスと呼ばれる技術になりますが、電流が圧倒的に小さいのと温度が低くて原子の磁性を使えるのでだいぶ話が変わります。比較して議論した例は見たことがないですが、電子工学における分布定数回路と集中定数回路のような感じになって発想のヒントになると思います。
自然の核融合炉をじっくり観察することで地上での核融合技術の進展に役立つはずです。
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/X-ray_telescope から。
“While earlier X-ray telescopes were using simple collimating techniques (e.g. rotating collimators, wire collimators),[15] the technology most used in the present day employs coded aperture masks. This technique uses a flat aperture patterned grille in front of the detector.”
collimating コリメート はそのまま使うことが多いです。細い筒のようなものを通して見る/光を発することで、一方向だけの光を使う技術のことです。
employ は日常語では雇用する、ですが学術論文でuseの代わりに「使う」の意味で使います。
aperture は光学系の絞りのこと 「ア」パーチャ
grille は自動車等の「グリル」で網目状の構造のこと。
”Although the more energetic X-rays, photons with an energy greater than 30 keV (4,800 aJ), can penetrate the Earth’s atmosphere at least for distances of a few meters, the Earth’s atmosphere is thick enough that virtually none are able to penetrate from outer space all the way to the Earth’s surface. X-rays in the 0.5 to 5 keV (80 to 800 aJ) range, where most celestial sources give off the bulk of their energy, can be stopped by a few sheets of paper; 90% of the photons in a beam of 3 keV (480 aJ) X-rays are absorbed by traveling through just 10 cm of air. ”
celestial セ「れ」スシャる 天空の
all the way to 「遠くからはるばる旅する」というニュアンスです
“A proportional counter is a type of gaseous ionization detector that counts particles of ionizing radiation and measures their energy. It works on the same principle as the Geiger-Müller counter, but uses a lower operating voltage.”
a proportional counter 比例計数管
※ガイガーカウンターのような機構(アセトンなどのガスを封入した真空管に高電圧をかけておき、X線で電離したイオンの電流を測る)で検出しているのですね。