2025年第1週は、新年の初日の出ということで、太陽探査機を見ていきましょう。最初は米国の探査機Parker Solar Probeです。この探査機は昨年末に太陽コロナに突入して壊れずに出てこられたという報道がありましたが、取得したデータについては解析に時間がかかるものと思われます。また後日紹介することになるでしょう。
https://www.yourweather.co.uk/news/science/nasa-probe-makes-history-as-it-touches-the-sun.html
Parker博士は太陽風の理論を確立したシカゴ大学の教授で2022年に亡くなりましたが、存命中に自分の名前のついた宇宙探査機が打ち上げられた最初の人物です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Eugene_Parker
太陽風は電荷だけでなく磁場を運び、オーロラや磁気嵐の原因となります。Parker博士はこのあたりの基礎理論を見つけたということでしょう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Parker_theorem
“magnetic reconnection”は「磁場繋ぎ変え」とでも訳したいところですが、「磁気再結合」というよくわからない訳になっています。すぐに思いつけない意外な現象で、オーロラができる原因でもあり、私のお気に入りです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Magnetic_reconnection
太陽風が出てくる様子はまだ完全にはわかっていないため、確認のために探査機を飛ばしているのだと思います。これはいわゆる電磁流体力学の応用問題として、核融合技術とも関連します。
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/James_Dungey から。
“He was a British space scientist who was pivotal in establishing the field of space weather and made significant contributions to the fundamental understanding of plasma physics.”
pivot (てこの)支点
pivotal きわめて重要な
establish the field of space weather 宇宙天気という分野を確立する
space weather 宇宙天気 (主に磁気嵐など)
“Dungey introduced the concept of magnetic reconnection in his phD thesis(1950), a mechanism that was not initially accepted but is now recognized to be of fundamental importance in all areas of plasma (ionized gas) physics.”
※ magnetic reconnectionの発見者 Dungey博士はUniversity College London (ロンドン大学)の教授で、博士論文だそうです。このあたりの諸概念を理論的に体系化したのがParker博士だと思います。
a seminal paper 独創的で影響力の大きい論文 seminal < ラテン語 semen 種(たね)
“Magnetic reconnection has key effects on astrophysical, space, and laboratory plasmas in converting magnetic energy into heat and energised charged particles.”
“It also enables a wide range of phenomena by reconfiguring magnetic field lines. Reconnection is a process that occurs in the solar corona, interplanetary space, Earth’s magnetosphere, fusion tokamaks and many astrophysical objects.”
phenomena 現象(複数形) < phenomenon 単数形
interplanetary space インタープ「ら」ネタリ 惑星間空間
fusion tokamak 核融合トカマク