いつも数十個の測位衛星が上空を飛んでいる

GPSを補完し精度をあげるための衛星(測位衛星)をみるシステムを「みちびき」がつくっています。常時数十個の衛星がいることに驚きます。日本上空は多いのですが、アフリカや南米でも相当な数が飛んでいます。
https://app.qzss.go.jp/GNSSView/gnssview.html
衛星の位置は地上の監視局というのが測っているようです。日本はつくばにGEONET中央局というのがあるようです。管轄は国土地理院、なるほどと思いました。
https://www.gsi.go.jp/denshi/denshi_38136.html
cmまで精度をあげるための仕組みも作られ運用されています。pppというそうです。
https://qzss.go.jp/overview/services/sv13_madoca.html
鍵は、国土地理院の三角点の一部(1300か所)に併設された「電子基準点(衛星の電波を受けて衛星と自らの位置と電離層の影響を測っている)」を使うこと、複数の電波を電離層の影響(電波の速度が変わる)を補正することのほかに、信号を乗せる1.1~1.5GHzの搬送波の位相を使っているというから、驚きです。搬送波の位相を使うのは電波望遠鏡の複数のパラボラを組み合わせて大きなパラボラと同様に働かせる方法としてで発明された原理を使うのでしょう。1秒に10億回変化する電場ベクトルの向きをリアルタイムで検出するので、電子回路として面白いです。
ppp技術の受信器は携帯電話ではだめで、ちょっとしたアンテナが必要だそうです。建設機械や農機の無人運転が応用先とのこと。未来だと思っていた技術がすぐそこにやってきていますね。
https://www.magellan.jp/fundamental/115

英語は https://novatel.com/an-introduction-to-gnss/basic-concepts/propagation
Geospatial Information Authority of Japan (GSI) 国土地理院 の英訳です。
ionosphere 電離圏
GNSS=global navigation satellite system 衛星測位システム
“Light travels in a straight line only in a vacuum or through a perfectly homogeneous medium. Just as a straw is seemingly “bent” in a glass of water, radio signals from the satellite are bent as they pass through the Earth’s atmosphere. This “bending” increases the amount of time the signal takes to travel from the satellite to the receiver.”
homogeneous ホモ「ジ」ーニアス 一様な
medium 媒質
bent 曲がった
” Ionospheric delays are frequency dependent, so by calculating the range using two frequencies (such as L1 and L2), the receiver can resolve the effect of the ionosphere by comparing the propagation time between the two frequencies.”
propagate プ「ロ」パゲイト 伝搬する
“Tropospheric delay is a function of local temperature, pressure and relative humidity. ”
troposphere 対流圏
”Some of the signal energy transmitted by the satellite is reflected on the way to the receiver This phenomenon is referred to as “multipath propagation.”
multipath propagation 多重伝搬

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA