世界の研究所:中国科学院昆明植物研究所

先週、高校の出前授業で遠くに行っていました。車窓から見える山がまっ黄色で、針葉樹らしいのに黄色になっているのが不思議でした。1960年代から植林したカラマツだそうです。
今週は、紅葉や落葉について、現在わかっていることを調べてみましょう。冬に葉があっても低温で化学反応は遅い上に凍ったりすると壊れてしまうので、寒いところでは落葉は合理的です。紅葉(黄葉)は、植物もせっかく合成した物質を再組立て可能な形で回収したいのではないかと思います。また、光合成や酵素の活性中心である金属元素も貴重で回収したいのではないでしょうか。分子メカニズムに興味があります。
カラマツについて調べていたら、「イグチ(猪口)」というキノコ(食用、一部の種類は毒)が根から生えるそうです。この遺伝子解析を行って分類をやり直したのが中国科学院の昆明植物研究所だということで、webをのぞいてみました。
http://kib.cas.cn/xwzx/kyjz/201206/t20120618_3600938.html
20人くらいの研究者が、いろいろな植物の研究をしているようです。キノコにも詳しいようで、今年の10月26日放映のテレビ番組が貼ってあります。映像がきれいです。
http://www.kib.cas.cn/xwzx/spxw/202411/t20241101_7413619.html

英語は http://www.kib.cas.cn/xwzx/spxw/202411/t20241101_7413619.html
boletaceae イグチ
“The Boletaceae are a family of mushroom-forming fungi, primarily characterized by small pores on the spore-bearing hymenial surface (at the underside of the mushroom), instead of gills as are found in most agarics.”
mushroom-forming キノコをつくる
fungi 菌類 ファンギ
small pores 小さい孔
spore-bearing 胞子を格納する
hymenial 菌類の子実層の
gill 魚のエラ、ここでは「ひだ」
agarics ハラタケ類
”the family is renowned for hosting some prime edible species highly sought after by mushroom hunters worldwide, such as the cep or king bolete (Boletus edulis).”
be renowned 評判が高い
edible 「エ」ディブる 食用の
mushroom hunters キノコ狩りをする人
cep ヤマドリダケ  ※食べたことないです
”Some boletes are toxic and may cause gastrointestinal poisoning if consumed, but these are unlikely to be confused with popular edible species in the family.”
gastrointenstinal ガストロインテンスティナる 胃腸の
poisoning 中毒
consume 消費する、ですがこの場合は 摂取する くらいです。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA