CO2直接大気回収(DAC)の大規模プラント

米国エネルギー省(Department of Energy; DOE)が多額の資金を提供して民間が建設しているCO2大気直接回収について、2つのプロジェクトのwebページが見つかりました。
https://www.projectcypress.com/our-approach
https://www.southtexas1pointfive.com/direct-air-capture
音楽付きの映像はいいのですが、原理やエネルギー消費、コストについては何も書いてありません。
日本政府のシンクタンクCRDSが2019年に報告書を出していて、同じ用語(calciner, slaker等)が使われているので原理はこれにある通りでしょう(pdf注意)
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-pp-07.pdf
①Air Contactor中で、KOH水溶液とCO2が反応し、K2CO3が生成する。
②K2CO3を含む吸収液を、Pellet reactor でSteam slakerから供給されるCa(OH)2と反応させCaCO3とKOHにする。
③KOHはAir Contactorに戻す。
④CaCO3は、Calcinerで加熱してCaOとCO2に分解する。
⑤生成したCaOはSteam slakerで水と反応させCa(OH)2にして②で使う。
⑥④で発生したCO2気体は圧縮して液化し、貯留する。
だそうです。⑤でかなり加熱が必要で500℃~800℃とされています。コストについては明日検討しましょう。

英語は、https://www.projectcypress.com/our-approach から。
cypress イトスギ  ゴッホの絵の木ですね。 https://www.youtube.com/watch?v=BdHpql-5qRs  この美術館は昔何回か行きました。並べ方は違うかもしれませんが作品は見た記憶があります。実物は写真と違って心がざわざわする感動がありました。良いです。
developmental approach 発展的手法
“Prioritizing economic development and the creation of job opportunities that will stay in the community”
経済発展を第一に考え、地域に残る就職機会を作る  場所は南部のLouisiana州で、産業構造の変化で仕事がなくなってきているのでしょうね。

“Further, we are committed to identifying and mitigating potential negative impacts throughout the project lifecycle while maximizing benefits to local community”
we are committed to … 私たちは~をお約束します くらいでしょうか。
mitigate 「ミ」ティゲイト 軽減する
potential negative impacts 負の影響を与える可能性 くらいでしょうか。

“By working with community stakeholders through a Community Engagement Council (CEC), hosting regular community events, and maintaining a presence in the area, we will ensure that the project has a positive impact that is shaped by the local community.”
stakeholders ステイクホウルダーズ 利害関係者
regular community events 夏祭りとか?
※ 地域密着型を「売り」にしていますが、裏を返せば自走できる経済性がないということでしょう。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA