ピラミッドの「重力軽減の間」

ギザの大ピラミッド(クフ王が埋葬されている)は、底辺の長さ230m, 高さ143m(40階建てのビルに相当)、2.5トンの石を200-300万個使っています。Merer日誌から、Merer工事監督と40人の部下が1か月に運んだ石が30個であることを考えると、その10万倍の人月(にんげつ、ソフトウェア開発等に使う用語)がかかっていることになります。
https://timecrowd.net/blog/man-month/
40人のチームが多数あったのだと思われますが、いくつなのかはwebからは発見できません。年代は4600年前であることが遺跡、歴史書、炭素14年代決定法から確かめられています。
色々調べていたら、クフ王の大ピラミッドには「重力軽減の間 weight relieving rooms」という面白い名前の構造があるそうです。重力が小さくなる神秘的な効果を考えてしまいますが、これは王の間(石棺あり)の真上の5層の空間で、ピラミッドで自重でつぶれたときに王の間に影響が及ばないようにするためだと解釈されています。
この単語で検索すると減量のための運動法がたくさん出てきます。
シミュレーション結果では確かに応力は軽減されるそうです。
https://kuat-drive-yards.com/cae09.html

英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Great_Pyramid_of_Giza から
man-month 人月
chronological age 年代
sedimentary rock 堆積岩
Strabo ストラボン
Pliny the Elder 大プリニウス
antiquity 古代
classical antiquity 古典古代(ギリシャ・ローマ時代)
late antiquity 後期古代(3世紀~中世の前)
ponder 熟考する、考える level 6
“The Great Pyramid consists of an estimated 2.3 million blocks. Approximately 5.5 million tonnes of limestone, 8,000 tonnes of granite, and 500,000 tonnes of mortar were used in the construction.”
limestone 石灰岩
granite グ「ラ」ナイト 花崗岩
mortar 漆喰

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA