世界の研究所:Stockholm University, Arrhenius Laboratory

今日が祝日でお盆休みに入っているのを忘れていました。明日から「今日の英語」はお休みをいただき、19日月曜日から再開します。
今週来週はCO2と気候変動についての研究の現状を解説します。CO2が温室効果を示すのではないか、と言い始めたのはアレニウス型プロットで有名なSvante Arrheniusで、1895年の論文のようです。
Arrheniusの名前を冠した機関はいくつかあり、Stockholm Universityのキャンパスの一領域がArrhenius LaboratoryやSwante Arrhenius通りと呼ばれているのが本家だと思います。銅像もありますね。まだこのキャンパスは入ったことがないのでいずれ行ってみたいです。
https://www.su.se/chemistry-section/about-the-section/find-us
https://www.google.com/maps/place/Arrhenius+Laboratory
その他に気候変動のコンサルティングをしている会社Arrhenius Consulting というのがドイツにありますが、勝手に名前を使っているのではないでしょうか。
https://www.arrhenius.de/en/history/
最近Harvard Univ.から、なぜCO2の温室効果が大きいか、についてためになる論文が出ています。
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/PSJ/ad226d
分子振動におけるマニアックな効果(Fermi resonance)の解説ですが、次回はこれを読んでいきましょう。
radiative forcing という言葉は知らなかったのですが、太陽輻射の収支の効果で温暖化がおこることのようです。「輻射強制」とでも訳すのでしょうか?
https://climate.mit.edu/explainers/radiative-forcing

Physicists Pinpoint the Quantum Origin of the Greenhouse Effect


計算によると、産業革命前の280ppmから現在の420ppmに濃度が上昇したことによる効果は地球の平均気温1℃上昇だということです。

英語は https://climate.mit.edu/explainers/radiative-forcing から。
※ 若い皆さんの基礎単語力(先日、不足が判明)を高めるため、少し簡単な単語も入れることにします。

“Radiative forcing is what happens when the amount of energy that enters the Earth’s atmosphere is different from the amount of energy that leaves it.”
force 力、のほかに強制するという意味があります。
amount ア「マ」ウント 量
climate change ク「ら」イメイト 気候変動、と訳します。
“Before the industrial era, incoming and outgoing radiation were in very close balance, and the Earth’s average temperature was more or less stable… the Intergovernmental Panel on Climate Change uses 1750 as a baseline year.”
industrial イン「ダ」ストリアる 工業の
era 「イ」ーラ 時代
baseline 基本線、基準線
“…any factors, including clouds, polar ice, and the physical properties of gases in the atmosphere, have an effect on this balancing act, and each has its own level of uncertainty and its own difficulties in being precisely measured. However, we do know that today, more heat is coming in than going out.”
physical properties 物性、と訳します。
balance バランス、差し引き、帳尻
uncertainity アンサー「タ」ニティ
“For example, bright aerosols (like sulfates from coal-burning) can help cool the atmosphere by reflecting light, while dark aerosols (like black carbon from diesel exhausts) absorb heat and lead to warming.”
bright ブライト 明るい色の
diesel exhausts ディーゼル排気  dieselは人名ですが小文字の普通名詞になっていて、かっこいいですね。天才技術者ディーゼル自身の最後はかわいそうですが。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB
https://de.wikipedia.org/wiki/Rudolf-Diesel-Ged%C3%A4chtnishain

※ 暑さが続きます。お気をつけください。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA