世界の研究所: University of Sidney, Heat and Health Research Centre

こちらは台風の後だいぶ過ごしやすい気温と湿度になってきましたが、世界的には高温対策が急務のようです。下記のような記事が出ていました。
https://www.nature.com/articles/d41586-024-02422-5
https://www.nature.com/articles/d41586-023-02482-z
人間の志願者を使った実験をする設備がオーストラリアのシドニー大学に2019年(設計開始)に作られたそうです。
https://www.sydney.edu.au/medicine-health/our-research/research-centres/heat-and-health-research-centre.html
熱帯の農業労働者に慢性腎不全が多いのは熱のせいだと言われています。脱水で血圧が下がり、腎臓の血流が減ることで細胞が酸素不足に陥ることが原因だそうです。
対策は高温にさらされないことだとすると、冷房は欠かせないでしょうね。
クーラーの室外機から熱風を出すのも周囲に悪影響を与えるとすると、水を使って排熱する冷房や冷蔵庫が広まるかもしれません。
湯沸かしに使うことができると思いますが、多段式になるでしょう。二次冷却水を大型ヒートポンプに集めるため、ビルや家屋密集地など、配管しやすい場所で使うことになるでしょう。
※体を冷やす方法について、このセンターの論文から、下記のリンクがありました。扇風機は湿度が50%以下なら42℃まで有効、湿度にかかわらず37℃までは有効だそうです。
健康な若者は39℃でも扇風機が有効と書いてありますが、考えたくないですね。扇風機に当たり続ける場合は1時間にコップ一杯の水を飲むこと、とも書いてあります。
https://www.sydney.edu.au/content/dam/supporting-news-image/lancet-cooling-strategies-ollie-jay.png

英語は、上記サイトから。
self-dousing 自分に水をかけること douse=drench =pour a liquid over, extinguish (a fire or light) 発音は「ダウズ」
“Cooling strategies at the individual scale that focus on cooling the person can be effectively adopted, even in low-resource settings.”
well-ventilated areas よく換気された場所
cardiovascular strain カーディオ「ヴァ」スキュらー 循環器系の負荷
cardiograph 心電図
vascular surgery 血管外科
chronic kidney disease 慢性腎臓病
“As the body warms, blood vessels dilate, lowering blood pressure. ”
dilate ダイ「れイ」ト、ディ「れイ」ト 膨張する
“Heat causes dizziness and fainting if the body is dehydrated. It can also disrupt sleep, which reduces a person’s ability to focus and learn.”
dizziness めまい
fainting 失神 競技の「フェイント」でもあります。
disrupt 中断させる

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA