RFIDの組み立て装置、銅ナノ粒子インク

RFIDはアンテナとmmサイズのシリコンチップからできています。組み立ての装置が下記です。

シリコンチップを切り出す装置(dicer)は日本が得意です。

アンテナは蒸着したアルミをエッチング(アルミはリン酸によく溶けます)して作ります。プラスチックフィルムにアルミを蒸着するのはポテトチップの袋に使われている枯れた技術です。
下記は、銅のインクジェットプリンタで作ろうとしています。試作にはいいと思いますが、量産には時間がかかりすぎます。

Home Page


銅のインクはイスラエルの会社が作っていますが、日本の会社が関係しているようです(技術提供?原料提供?)。
https://www.tatsuta.co.jp/product/electronic-materials/functional-paste/wiring_electrode/
みんな頑張っていますね。我々もしっかりやりましょう。

英語は https://www.copprint.com/ から
“Nano copper inks that outperform silver.”
outperform 凌駕する
“Copprint Nano Ink for Heterojunction Photovoltaic (PV) cell metallization. High conductivity with up to 70% cost savings relative to top silver pastes, transforming the PV market by dramatically reducing costs of HJT PVs to that of PERC cells.”
photovoltaic cell 光電セル、太陽電池
“Do you want to have a positive impact on additive manufacturing for the electronics industry?”
additive manufacturing エッチングではなくて、印刷や3Dプリンタで物を作ること。加成的製造法
“If you’re enthusiastic about applied chemistry and industry shifting innovation, and want to be part of an innovative and fast growing team – we’d love to meet you!”
enthusiastic エン「す」ージアスティック 熱狂的な
industry shifting innovation 産業を変革するイノベーション
we’d love to meet you. 我々はあなたに会ってみたいです。
“Copprint is proud to be selected to the prestigious 2023 Global Cleantech 100 list”~
prestigeous プレス「テ」ージアス 特権的な が辞書の訳ですが、ここでは「権威ある」くらいでしょうか。
be proud to be selected 選ばれて誇りに思います。
※ 銅インクの仕組みはwebには載っていませんでした。塗って加圧しながら180℃加熱で銅粒子同士がくっつくということです。抵抗率は6×10-5 ohm cm とかなり低いです。
  銅ナノ粒子の結晶性に秘密がありますね。私の予想では、水素中で800℃加熱すると銅から酸素が水として抜けてグスグスの多結晶になるので、それにすぐ外れる界面活性剤をつけて分散させ、乾燥後加圧+加熱で粒子同士くっつけているのではないか?と思います。
  原料の銅粒子を適度に酸化する(酸化銅を混ぜて溶かしこんでから機械的粉砕で微粒子化している?)のがミソのような気がします。
  特許が https://patents.google.com/patent/WO2018025271A1/en に出ていますが、予想通り銅に溶けた水素が塗る前の酸化を防ぎ、焼結時に放出される水素が界面酸化物の形成を防ぐ、ということです。「グスグス」については書いてありません。また、銅を酸化する無機酸(リン酸など)を入れておくのもインクの安定性に重要だそうです。意外でした。
  インクの溶剤についてもいろいろ指定があります。銀インクの3-5分の1の価格だそうです。180℃必要というのがネックになるかもしれませんが、用途はありありそうです。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA