ニッケルの用途:鉄系合金、銅と金を隔てるための下地メッキ、電池

ニッケルの用途は触媒のほかに、ステンレスなどの鉄系合金、電子部品や回路のメッキ、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などがあります。鉄系合金では鉄の焼き入れ焼きなましに関係する結晶構造変化(fccとbcc)の制御と表面不働態膜の安定性のため添加されます。ニッケルを入れると一般に耐食性が増しますが、それはニッケルが周期表の10属で鉄よりも価電子が多いことに関係があります。
https://www.rsc.org/periodic-table/element/28/nickel
電子回路のメッキについては、耐摩耗性と、金メッキの下地としての用途です。銅の上に直接金メッキをすると、銅と金は安定な合金を容易に作るので金の性質が損なわれます。ニッケルを間に挟むことにより、銅と金の拡散が抑えられ、金メッキが安定になります。また、ニッケルメッキが毒性試薬不要で簡単なのもニッケルが使われる理由でしょう。
https://www.mitsuyanet.co.jp/platings/substrate.php
電池としては、Ni(OH)2とオキシ水酸化ニッケル NiOOHというあまり見ない物質の間の変化が電荷移動を伴うことから電池の正極になります。
NiOOH + H2O +e- -> Ni(OH)2 + OH-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%89%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0

英語は、https://en.wikipedia.org/wiki/Nickel%E2%80%93cadmium_battery から。
rechargable battery 充電可能電池、二次電池 = secondary battery
“The abbreviation Ni–Cd is derived from the chemical symbols of nickel (Ni) and cadmium (Cd)”
abbreviation アブリ「ヴィ」エイション 略語
be derived from ~ から導かれる、由来する
The maximum electromotive force offered by a Ni-Cd cell is 1.3V
electromotive force (EMF) 起電力。 これは覚えてください。
a large ventilated cells 大型の換気された電池
emergency lighting 非常用照明 「ら」イティング
sintered plate Ni-Cd battery 焼結電極板ニッカド電池
“Since the 2000s, all consumer Ni–Cd batteries use the jelly-roll configuration.”
consumer コン「スュ」ーマ 消費者向け
jelly ゼリー
jelly-roll battery 箔上の電極にゼリー状の電解質を塗って巻き付けてつくる電池
duration 持続性

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA