ドン・キホーテ(1) 著者は出版後も困窮していた

今週から、金曜日は「ドン・キホーテ」(Don Quijote/Quixote) を英語で読んでいきます。もとは中世スペイン語(ホをxで書く)ですが、定番の英訳があるようなので使います。
Miguel de Cervantes Saavedra(1547-1616)著、Edith Grossman訳(2003)です。セルバンテスはシェークスピアと同時代人で、二人は同じ年に亡くなっています。
ドン・キホーテは2部あり、前編が1605年、後編が1615年に刊行されています。後編は前編がベストセラーになったことが作中に登場する面白い構成になっています。訳本の解説によれば、後編が書かれたのは、10年たって無断で二次創作(他の作家による偽の続編)が出版されたためとのことです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%86
セルバンテスの逸話として、何で読んだか忘れましたが、こういうのがあります:
セルバンテスはドン・キホーテの前編を出した後も困窮していて(版権を安く売り渡してしまって印税が入らなかったため)、外国の要人がスペインの大臣に会ったときに、なぜ国としてセルバンテスの生活を援助しないのか?と問われた時の大臣の答:
「彼は貧困にあえいでいるときのほうが創造性が増すから」
ひどい話というべきか、本質をついているのか… それはお金が無かったら必死で働き、自分の得意技が小説なら頑張るでしょう。少子化により日本の大学が置かれている構造的状況と若干重なるようで、この逸話を読んだ時に名状しがたい感情で天を仰いだのを覚えています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9
後編は偽物が出なければ書かれなかったかもしれません。誇りと対抗心とプレッシャーが作家を動かしたでしょうが、寿命も縮めたかもしれません(出版の翌年死去)。有名な前編に比べて後編は地味ですが面白く、後世の評価も高いです。
セルバンテスの実生活も「人類の天才によって作られたあらゆる書物の中で、最も偉大で、最ももの悲しい」」(ドストエフスキー)を地で行くものと言えるでしょう。

英語は、上記wikipediaの英語版から。
“Considered a founding work of Western literature, it is often labelled as the first modern novel.”
found ファウンド 設立する  a foundation 財団 a founding work… 西洋文学をはじめて確立させた作品
Western literature 西洋文学
“The plot revolves around the adventures of a member of the lowest nobility, a hidalgo[d] from La Mancha named Alonso Quijano, who reads so many chivalric romances that he loses his mind and decides to become a knight-errant (caballero andante) to revive chivalry and serve his nation, under the name Don Quixote de la Mancha.”
the plot 小説の筋
revolve around ~を中心として展開する a revolving door 回転扉
the lowest nobility 最下層の貴族
chivalric romances 騎士道物語 シ「ヴァ」るリック
“Bloom says that the novel has an endless range of meanings, but that a recurring theme is the human need to withstand suffering”
recurring 繰り返し現れる
withstand suffering 苦難に耐える
“Don Quixote and Sancho Panza also meet one of the characters from Avellaneda’s book, Don Alvaro Tarfe, and make him swear that the “other” Quixote and Sancho are impostors.”
Avellaneda 無許可で偽の続編を1614年に出版した作家。詳細は伝わっていない。
swear 誓う、誓い  Tom and Huck swear a blood oath not to tell anyone about the murder, fearing that Injun Joe will find out and kill them for revenge.
imposter 偽物 imposter syndrome インポスター症候群  自分の能力や成功が「まがい物」であると考え疎外感を味わう精神症状

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA