世界の研究所:韓国 Institute of Basic Sciences (IBS)

今週の世界の研究所は、韓国Ulsan(蔚山)のInstitute of Basic Science(IBS)をとりあげます。先週のNatureにここの論文が出ていました。1025℃にしたGa-Fe-Co-Si合金にメタンを吹き付けたらダイヤモンドができたとのこと。
液体基板を用いたCVDで、相図で安定なグラファイトでなくてダイヤモンドができたのは確かに新しい発見です。今週と来週ははダイヤモンドの合成について解説してみましょう。
IBSは2011年設立のようです。在籍研究者は600人強です。蔚山は、韓国の南東、釜山の少し北にあり、現代自動車をはじめとする現代財閥(Hyundai)の企業城下町といえるでしょう。人口は110万人。造船業も盛んでしたが、価格競争に押されて苦労しているようです。付近の教育機関としては蔚山科学技術院(UNIST)という大学があります。
https://www.ibs.re.kr/eng.do
9個のinstituteの集合体で、原子核、ウィルス、素粒子、生物科学(社会学系も含む)、理論物理、数学、情報科学、固体物理、材料科学、医・製薬化学、異分野融合(Institute of Multi-disciplinary Science)など多彩な分野があります。おそらく戦略的にscrap and buildをやる(やろうとしている?)のでしょう。
https://www.ibs.re.kr/eng/sub01_03_01.do
今回の論文は、Institute of Multi-disciplinary Scienceの下にあるCenter of Multidimensional Carbon Materialからですが、ここのDirector(センター長)として、C60やcarbon nanotubeの研究で有名なR. Ruoff博士(米国Northwestern U., U. Texas Austin)を2013年から招へいしているようです。
https://cmcm.ibs.re.kr/ 周期表が全部”C”になっています。

英語は、https://en.wikipedia.org/wiki/Carbon から。
“Carbon is nonmetallic and tetravalent—meaning that its atoms are able to form up to four covalent bonds due to its valence shell exhibiting 4 electrons. ”
tetravalent 4価 と訳すべきでしょうか。
covalent bond 共有結合
valence shell 価電子殻
“It belongs to group 14 of the periodic table.”
group 14 14族。 第2周期は 2nd period.
allotropes 同素体
“Carbon is a component element in the large majority of all chemical compounds, with about two hundred million examples having been described in the published chemical literature.”
炭素を含む化合物は文献に2億が報告されている。
“Carbon also has the highest sublimation point of all elements. ”
sublimation 昇華  動詞は sublime サブ「ら」イム
“When massive stars die as supernova, the carbon is scattered into space as dust. This dust becomes component material for the formation of the next-generation star systems with accreted planets”
massive 重い
supernova 超新星
accrete アク「リ」ート 融合する、付着する level 28

※連休なので、5月3日と6日は「今日の英語」をお休みします。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA