五輪書(6) 火の巻1

金曜日の読書「五輪書」は「火の巻」の1回目です。この巻では、戦いの具体例を1対1の場合と、軍勢を率いる場合の両方について解説しています。宮本武蔵の寿命が尽きつつある段階で書かれたので、まとまりに欠けますが、戦いの心構えを言語化してあって、面白く参考になります。
今週は1対1の戦いについて紹介します。

1 「場の勝ち」 戦いの場を把握し、自分が有利に、相手が不利になるように動いていく。
2 「先(せん)を取る」 自分が仕掛ける、相手の攻撃を防衛する、両方から攻撃する、3つの場合があるがどちらもタイミングを見計らって相手よりも速く動いて「先」を取る。
3 「枕のおさえ」 相手が攻撃しようとする動作を読んで、痛烈な反撃を準備しているところを見せて攻撃をさせない。
4 「渡(と)を越す」 戦いの分岐点となる要所が必ずあるので、敵に弱みをつけ、自分が「先」になるように通過する。
5 「景気を知る」 物毎の景気と云う事は、我が知力強ければ必ず見ゆるところ也。  「頭を鍛えよ」ということですね。
6 「敵になる」 敵の気持ちになって考える。
7 「剣を踏む」 相手の繰り出す剣を足で踏む気持ちで押さえつける。
8 「陰を動かす」 敵が何を狙っているかわからないとき、ふっと攻撃する気配を見せると、相手の考えが太刀に現れる。
9 「影をおさゆる」 敵が仕掛ける心が見えたとき、技を出そうとする兆しを有効なタイミングで止めさせ、自分が有利な態勢を作って攻撃する。
10 「ひしぐ」 敵が劣勢になったら、目を合わせないでまっすぐに押しつぶすことが重要である。
11 「三つの声」 (1)敵を動かすための声。先に「ゑい」と声を出してから、タイミングをずらして太刀で攻撃する。(2)打った後で声を出して勝ちを知らせる声。(3)戦いの中では拍子に乗る声を低くかける。
12 「移らかす」 あくびが移るように、自分の精神が相手に移ることを利用して、「心をゆるりとして」、相手が気を抜いたときに攻撃する。
13 「むかつかする」 きわどい心、無理なる心、思わざる心。 相手の心理の意表を突くこと?と思ったのですが、相手に「ムカつく」ようにさせるということのようです。
14 「おびやかす」 身体の迫る動き、太刀、声などで相手をおびやかして勝利を得る。
15 「うろめかす」 敵を動揺させる。

※ 一つ一つ納得が行きます。また、ビジネスにも応用可能のようにみえます。さすが、60回の決闘で負けがなかっただけでなく、後半生に大名家の師範として様々な流派の武士を鍛え直しただけのことはありますね。

英語で見ていきましょう。
1 Regarding the place of combat
2 The three ways of taking initiative
3 Holding down on the headrest… It is a way of conducting yourself in combat in which you do not allow your opponent to raise his head.
4 Getting over a critical passage
5 Realizing the situation realize = 気づく、実現する(文脈によります)。ここは前者
6 Becoming your opponent
7 Undoing four hands … As soon as you feel that you are being drawn into restraining your opponent by making an effort similar to his, drop what you are doing and seek to win by another means. As soon as you feel that you are fighting in the manner of four hands, change your attitude.
8 Moving your shadow. This is to be applied when you are unable to discern (知覚する) what is in the mind of your opponent.
9 Constrincting the shadow 陰と影、どちらもshadowと訳されています。
10 Smashing … when your opponent backs away as the result of a discord in his cadence, it is important to not to give him a moment to breath and without meeting his glance, to continue straight on and smash him completely.
11 The three types of cries…. Cry out while pretending to attack in order to cause your opponent to make a move, and strike with your sword after this cry.
12 Infecting 感染させる … it is important to win by attacking powerfully and fast in order to grasp the initiative by seizing the moment in which your opponent has relaxed because he has been infected by the relaxed quality of your body and your mind.
13 Irritating your adversary むかつかする= ムカつかせる、「す」→「せ」 古文の「サ変」ですね。
14 Frightening フライトニング 怖がらせる
15 Troubling トラブりング It is preventing the adversary from having a comfident mind.

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA