金曜日の読書「五輪書」は「水の巻」の後半です。武蔵が多くの流派の免許皆伝者を長年指導した結果会得した剣術の技術と本質を言葉にしています。
面白い構えや技の名前があります。五方の構、五つのおもて、一拍子の打、二の越の打、無念無想の打(The strike of nonthought)、縁のあたり、石化のあたり、紅葉の打ち(The crimson leaves strike)、しうこうの身(The autumn monkey’s body)、漆膠の身(The body of laquer and paste)、たけくらべ(Comparing heights)、身のあたり(Banging into your opponent)、三つの受け(The three parries)、面を刺す、心を刺す(Piercing heart)。ちょっと「忍法〇〇」のような感じで面白いです。
細かい太刀の使い方などは記述が合理的で面白いですが、原文を見ていただくことにして、剣術以外にも通じるところを紹介しましょう。
・多人数と一人で戦うとき(conduct against many adversaries)は、一方向に敵を誘導して一度に一人ずつ次々と倒すようにする。 ※ これは万事に通じると思います。難しい大きなプロジェクトを一人でやるときは、小さな課題にわけて一つ一つ片づけていくしかありません。
・兵法、太刀を取て、人に勝所を覚ゆるは、先、五つのおもてを以て、五方の構をしり、太刀の道を覚えて、惣体自由になり、心のきき出て、道の拍子をしり、おのれと太刀も手さへて、身も足も心の儘にほどけたる時に随ひ、一人にかち、二人にかち、兵法の善悪をしる程になり、此一書の内を、一ケ条一ケ条と稽古して敵とたたかひ、次第次第に道の利を得て、不断心に懸、いそぐ心なくして、折々手にふれては徳を覚え、いづれの人とも打合、其心をしつて、千里の道もひと足宛はこぶなり。緩々と思ひ、此法をこなふ事、武士のやくなりと心得て、けふはきのふの我にかち、あすは下手にかち、後は上手に勝とおもひ、此書物のごとくにして、少もわきの道へ心のゆかざるやうに思ふべし。… 千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。能々吟味有べきもの也。
※ 良いことを言っていますね。絶えず修行して日々向上することを目指すべきだということです。これは研究する上でも役立つ心がけだと思います。キーボードのブラインドタッチ、英単語と作文、数学や物理の計算など、地道に練習していると飛躍的に力がついていることに気づきます。単純作業が無意識に速く行えるようになり、大量の情報の理解が速くなり、創造的なことに時間を使って新しい発想が「降りてくる」のが楽しくなります。くりかえし「急ぐな」「あせるな」と言っているのも印象的です。”Be without haste and be convinced that all these practices are the duty of a STUDENT.”
兵法・・・の英訳は下記です。
In strategy, to know how to win with the sword, it is necessary first to learn the five forms of striking in conjunction with the five guard positions. Mastering by this means the pathway of the sword, the body will be free and the mind will come alive to grasp the cadences of the way. It is in this way that you will be victorious first over one, then over two, and that you will finally be able to understand what is good and what is bad in strategy.
Train by following one by one the instructions I have written down in this text, and you will progressively obtain the principle of the way by practicing combat with different opponents. Follow a road that is a thousand leagues long one step at a time. Be without haste and be convinced that all these practices are the duty of a bushi. Be victorious today over what you were yesterday; tomorrow be victorious over your clumsiness and then also over your skill. Practice in accordance with what I have written without letting your mind deviate from the way.
Never fail to have this attitude of mind, go forward without hurry, learn the essence of things through frequent experiences, taking advantage of every occasion…. A thousand days of training to develop, ten thousand days of training to polish. You must examine all this well.