金曜日の「知識創造企業」は第8章(最終章)です。知識創造のための処方箋を7つあげています。1週間で見るのはもったいないので、2~3回に分けようと思います。
大学教師にも参考になる話がいくつもあります。
※日本語は東洋経済新報社の和訳から。
処方箋 guidelines
1.知識ビジョンを作れ Create a knowledge vision.
2.ナレッジクルーを編成せよ Develop a knowlede crew.
3.企業最前線に濃密な相互作用の場を作れ Build a high-density field of interaction at the front line.
4.新製品開発のプロセスに相乗りせよ Pigyback on the new-product development process.
5.ミドル・アップダウン・マネジメントを活用せよ Adopt middle-up-down management.
6.ハイパーテキスト型組織に転換せよ Switch to a hypertext organization.
7.外部世界との知識ネットワークを構築せよ Construct a knowledge network with the outside world.
1.は会社トップのメッセージで、何をやりたいかを示すことです。大学の研究室(=零細企業)のレベルでは、研究室のカラーを示すことかなと思います。私のカラーは長年やってきて良くも悪くも固まってきました。
職人芸(ソフトも含む)を極めて、他人にできない役に立つことをやるところにあると思っています。
“In the not-too-distant future, top management will be evaluated not only by economic performance measures, but also on the quality of the knowledge vision it presents to constitutents both inside and outside the company. … Someone at the top will have to be able to see the world from a knowledge prespective, mobilize the latent knowledge power held within the organization, and justify the height of their personal aspiration and their organizational intention will determine the quality of the knowledge the firm creates.”
economic performance measures 収益面での基準
see the world from a knowledge perspective 知識という側面で世界を見る この “a”は難しいですね。
latent 「れ」イテント 潜在的な latent heat 潜熱
craftsmanship / artisanship 職人芸
2.は、チーム、特にプロジェクトリーダーの人選です。組織は多様な昇進パターンを提供できなければならない、というのは激しく同意します。若い時に花形部署にいなくても能力を示せるような組織がいいと思います。私が知っている学界はそういう努力をしています。
“To ensure that the diverse pool of talents available within the company maintain their freedom and autonomy, the company should be able to offer diveseity in career ladders as well.”
ensure 保証する
diverse pool ダイ「ヴァ」ース 多様な供給元
autonomy オートノミー 自治、自律
career ladders キャ「リ」ア 「ら」ダーズ 昇進のはしご
“A different performance-evaluation criterion should also be established for these project leaders. The traditional “penalty point” method of evaluation is not satisfactory for knowledge engineers charged with creating something new. For knowledge-creating companies, shifting the evaluation criterion from a negative to a positive method is a mandate.”
“penalty point” method 減点主義
criterion クライテリオン 基準
traditional トラ「ディ」ショナる 伝統的な
mandate 「マ」ンデイト 必須である
今週はこのくらいにしましょう。