硫黄細菌が使う重要な酵素にSOR (Sulfur oxigenaze reductase)というのがあります。その構造は明日見ることにして、それを使っているという古細菌(Archaeon)が面白かったので紹介します。
https://bacdive.dsmz.de/strain/16643
これは火山性の温泉泥から採取されたもので、生育条件は80℃、pH1~3というものすごい環境です。上記リンクをたどると最適培地が出ていますが、Fe,Mg,Caなどの金属硫酸塩、アンモニア、リン酸+酵母抽出物という面白いものです。
https://www.readcube.com/articles/10.3389/fmicb.2011.00037
にいろいろSOR酵素の働きが書いてあります。
簡単な説明は下記です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B2%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BC/%E3%83%AC%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BC
炭素と硫黄の結合を切ったり貼ったりする酵素を探しているのですが、この酵素は酸素存在下で硫黄をS^2-とS^6+、すなわちH2SとSO4^2-に不均化することでエネルギーを作っているようです。途中でCとSの結合を作ってくれないかなと思いますが、なかなか見つかりません。
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Archaea から。
archea アー「キ」ア 古細菌
archeology アーキオろジー 考古学
enzyme 「エ」ンザイム 酵素
“It is unknown if these are able to produce endospores.” それらが芽胞を作ることができるかどうかは不明である
endosphore 芽胞
dormant 「ド」ーマント 休眠している
“Archaea were discovered in volcanic hot springs. ”
古細菌は火山性の温泉で発見された。
“The classification of archaea, and of prokaryotes in general, is a rapidly moving and contentious field. Current classification systems aim to organize archaea into groups of organisms that share structural features and common ancestors.”
procaryotes 原核生物
eucaryotes 真核生物
contentious コン「テ」ンシャス 物議をかもす
ancestors 「ア」ンセスターズ 祖先