今週は、予告通り硫黄細菌を調べていこうと思います。検索で引っかかって面白かったのは人間を含む生体内に存在する、硫黄が数珠つなぎになった「スーパスルフィド」で、2021年に学会誌の特集号が組まれていてタダで読めます。
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/index.html?vol=93&no=5
この特集号は読みごたえがあります。
-S-..-S-S-を含むタンパク質や小分子は2014年に生体内で広範に使われていることがわかったそうで、大発見ですね。この発見は東北大学・加齢科学研究所その他日本国内で行われたようです。先週東北大に出張していたこともあり、今週の研究所紹介はここにしましょう。
https://www.idac.tohoku.ac.jp/site_ja/
老化、脳、難治ガンに関する研究を行っているようですが、硫黄代謝など基礎的な研究も行っているようですね。
ジスルフィド結合 -S-S- は機能材料系の分野でも盲点だと思います。もちろん不安定で扱いにくいですが、何かに使えるかもしれません。いろいろな分野でいくらでも面白いことが出てきますね。
英語は、https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10522965/ から
“…the alkyl hydropersulfide (RSSH) functional group is a superior nucleophile compared to the corresponding thiol (RSH) due to the alpha effect. However, recent quantum mechanical calculations and experimental data show that persulfides are not “super” nucleophiles, but rather potent electrophiles in cellular biology. ”
nucleophile 「ニュ」ークれオファイる 求核試薬 (有機化学用語で、+の電荷と反応する分子)
electrophile エ「れ」クトロファイる 求電子試薬(同、-電荷と反応する分子)
cellular biology 細胞生物学 cf cellular phone セルラーフォン 小範囲をカバーする多数の基地局を使った現在の携帯電話。細胞がくっついて組織を作るようなイメージで名づけられた。
“It is proposed here that persulfides, via their electrophilic signalling effects, induces a cellular hormesis effect, which may explain the observed effects of altered RSSH production.”
hormesis ホルミシス と訳しています。 NIHの用語解説は下記。
“In the fields of biology and medicine hormesis is defined as an adaptive response of cells and organisms to a moderate (usually intermittent) stress. Examples include ischemic preconditioning, exercise, dietary energy restriction and exposures to low doses of certain phytochemicals.”
adaptive response 適応的な応答
moderate 適度な
intermittent 間欠的な
ischemic イス「ケ」ミック 虚血性の
dietary 「ダ」イエタリ 飲食物の dietary fiber 食物繊維
phytochemical 植物性化学物質
altered 改変された
physiochemical 代謝化学の
“when excess, exogenous H2S is administered”
excess 過剰な
exogenous 外来性の
administer 管理する、投与する