今週の世界の研究所(?)は、Happy Holidays!で少しふざけることを許していただいて、Telluride Historical Museum (米コロラド州)です。
ここはゴールドラッシュで作られた Telluideという町の歴史を説明する観光用の施設です。
tellurideとは、我々化学者は52番元素テルル(Te)を陰イオンとしてもつ化合物、「テルル化物」という意味で使います。町の名前としては粋な命名ですね。
なぜゴールドラッシュの町がテルル化物なのか、ゴールドラッシュはどのくらいの規模の金がとれたのか、何人来て何人がお金持ちになれたのかなどについて調べてみたいです。
当然、私の最近のお気に入りである52番元素についても語る予定です。
英語は同博物館のwebから。
a museum ミュー「ゼ」アム 博物館 (日本語より意味が広いと思います)
gold rush ゴールドラッシュ
“In 1889, Butch Cassidy robbed his first bank in Telluride, lawmen were considered gunslingers, and the town had 10 saloons and no church. Miners, cowboys and rustlers all found recluse in “the town without a bellyache,” and the outlaws rode through town with guns “a blazin.’””
rob 強盗する、強奪する rob もの of 人 という構文を覚えましょう
a lawman 法執行官 level 14
a sheriff 「シェ」リフ 保安官 level 6
a gunslinger ガンスりンガー 拳銃使い level 19
linger ぐずぐず居残る level 6 Don’t linger over your work. だらだら仕事をするな。 The deflation seems to be coming to end but continues to linger. デフレは脱却に向けた進展がみられるものの依然継続している。(わかりにくいですが、財務省の文章です)
a miner マイナー 鉱夫 minor(短調、小さいほうの)と同じ発音です。
a speculator ス「ペ」キュれイター 鉱山師(やまし)、一発狙いの冒険家
speculate は論文では「推測する」ですが、「投機をする」「一発狙いをする」という意味もあります。
a saloon 現在は「サロン」「社交場」の意味が強いですが、西部の酒場、という意味もあります。
a charlatan 「シャ」ーらタン いかさま師、ペテン師 a person falsely claiming ot have a special knowledge or skill
a cowboy カウボーイ 牛飼い
a rustler 「ラ」スらー 牛泥棒 level 21 これは覚えなくていいでしょう。
recluse 「リ」クるース 隠遁者、世捨て人 level 11 find recluse 隠遁生活を送る
blaze 焼けつく、燃える、輝く blazin’ = blazing 焼けつく 下記訳では with guns ‘a blaizin’で 銃を乱射しながら になっています。難しいですね。
ride through で馬にのって駆け抜けた、ではないでしょうか。
(DeepL訳) … 鉱山労働者、カウボーイ、放浪者たちは皆、「腹痛のない町」で隠遁生活を送り、無法者たちは銃を乱射しながら町を駆け抜けた。