明日がふたご座流星群のピークで、楽しみにしていたのですが見えなさそうな天気予報です。ハワイのすばる天文台のライブカメラで我慢しますか。
流星群は、破砕した小惑星や彗星のかけらの軌道と地球の軌道が交わっているところを地球が通過するときにおこります。地球の公転軌道に対してほぼ固定されているので、特定の星座のどこか1点から放射状に流れるように見えます。
流星が多く有名なものは「しぶんぎ座(1月4日)」「ペルセウス座(8月13日)」「ふたご座(12月14日)」です。1時間当たり40個だと、90秒ごとに1個見えることになります。
https://www.nao.ac.jp/astro/basic/major-meteor-shower.html
彗星は外惑星の重力等で軌道がときどき変化するので、急に流星群が現れるようになることもあります。例えば下記動画はわかりやすいです。1959年に木星とニアミスして軌道が変わり、地球の軌道と交差するようになったことがわかります。
こういうのがあるので、地球に衝突する小惑星がないか、注意して観測していないといけません。
流星群が1点から放射するように見える原因は、頭の体操にいいかもしれませんね。長時間露光の写真に残しておくと、光りはじめる半径から大気圏の厚さを測定できると思います。
英語は、関連用語から
流れ星 shooting star
流星群 meteor shower
隕石 meteor
気象庁 meteorological agency メテオロ「ろ」ジカる = 気象学の
天気予報 weather forecast
外惑星 outer planet, superior planet
木星 Jupiter
彗星 comet
小惑星 asteroid
軌道 orbit
星座 constellation
黄道(こうどう) the ecliptic 地球の公転に従って地上から見た天空を太陽が通る道
黄道帯 the zodiac 黄道の上下8°に星を並べた図 12星座が並ぶ。このへんは占星術用語でもあります。
占星術 astrology =星+語る
天文学 astronomy =星+並べる star + arranging
美食学、調理法 gastronomy level 16
天の川 milky way
天の川銀河 Galaxy, our galaxy