西行(12) 願わくば・・・

今週もあくせくしているうちに金曜日になってしまいました。金曜日に読んでいる西行(さいぎょう)の解説書は西行の死で締めくくられます。有名な次の歌(死去の10年前の63才のときに詠まれた)で終わるのは西行論の定番です。

願わくば 花の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ

Let it be in spring / and under cherry blossoms that
I die, while the moon / is perfect at midmonth, like
it was for is peaceful passing

his = Buddha です。
※解説を1冊読むと、英語の詩の改行の位置がだんだんわかってきますね。

解説はwebにいろいろあり、 https://tanka-textbook.com/negawakuha/ にありますが、たぶん高校でやっていますね。
西行論としては小林秀雄のものが有名です。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01ps3yzg6gyi.html
この人は第二次世界大戦中の言論統制の時に古典を取り扱った短い連作を書いており、偏りもありますが、下記に紹介されているのは日本語の呼吸を学ぶ上で一読に値すると思います。
https://www.1101.com/yoshimoto_voice/speech/text-a071.html

もう一つ、付録にある花の歌を引いておきます。

吉野山 こずえの花を 見し日より 心は身にも 添わずなりにき
Journeying alone:
now my body knows the absense
even of its own heart,
which stayed behind that day when
it saw Yoshino’s treetops

英語は本文最終章から拾ってみます。
“The precision of Saigyo’s prediction went beyond being merely uncanny.”
merely = only
uncanny 異様な、尋常ではない、気味が悪い、不思議な、神秘的な
“Ignoring the hesitations, doubts, and struggles evidenced within a number of his poems, hagiographers construed his life story as more single-minded, chaste, and free of cares than it had, in fact, been.”
伝記作家たちは、彼の詩の多くに見られるためらいや疑いや苦闘を無視して、彼の人生を実際よりも単純で純潔で心の引っかかりのないものとして解釈した。
hesitations ためらい
evidenced within … これは英語らしい表現です. 「彼の詩の多くにみられるように」
hagiographers 伝記作家(特に偉人伝)
construe コンスト「ルー」 解釈する level 10
chaste 「チェイ」スト  上品な、純潔な、貞節な level 12
“The most significant tribute to Saigyō, however, probably came from Bashō, who not only explicitly cited him as the earlier poet he most admired but, with exquisite skill, frequently placed phrases from Saigyō’s waka into his own poems and travel diaries. It was his own way of ensuring that they would live on.”
※これが本文の最後の文です。
tribute 捧げもの
explicitly 顕わに
cite phrases 一部の節を引用する
ensure 保証する、確かなものにする

来週から金曜日に何を読むか、時間が無いので来週ぶっつけ本番です。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA