今週・来週はピンチヒッターで4回の講義をしないといけません。半年前から分かっていたのですが、結局今準備をしています。いかに余裕がないか、自分でもあきれるばかりです。
さて、その講義で半導体微細加工について話そうと思うので、今週はその周辺を解説します。世界の研究所は、台湾TSMC (Taiwan Semiconductor Manufacturing Corporation, 台湾積体電路製造股份有限公司)です。
股份 gǔfèng は日本語では「株式」と訳しますが、中国本土では制度には違いがあるようです。台湾では似ていると思いますが… https://hiroyukiz.com/chinese_name.html
TSMCは1986年創業、半導体微細加工の最先端を走っている企業で、各メーカーから設計図をもらって大量生産するファウンドリービジネスで大成功していますが、中央研究所の建物ができたのは今年のようです。
https://asia.nikkei.com/Business/Tech/Semiconductors/TSMC-opens-first-dedicated-R-D-center-in-Taiwan
これまで中央研究所が無かったのは、おそらく各工場に大規模な研究室があるためでしょう。1980年代に日本では中央研究所ブームが起き、各企業が「基礎研究」に乗り出して次のビジネスの種を探そうとしましたが上手くいかず、現在残っているところは多くありません。特に半導体の微細加工技術については2000年くらいに完全に脱落してしまいました。今週はその辺を突っ込んでみたいです。
TMSCの中央研究所が今後どうなるか、興味深いです。
TSMCのwebで論文発表が紹介されていますが、二次元物質、カーボンナノチューブや量子コンピュータについても頑張っているようです。もちろん量産に使っているシリコン微細加工の詳細は秘密になっていて、これら次世代デバイス材料の研究は投資家対策としての要素があると思います。
https://research.tsmc.com/english/research/logic/publish-time-1.html
英語は、https://en.wikipedia.org/wiki/TSMC から。
“It is the world’s second most valuable semiconductor company(最大はインテルだが差はわずか),the world’s largest dedicated independent (“pure-play”) semiconductor foundry, and its country’s largest company.”
TSMC challenges Intel for most valuable semiconductor brand title
contract 「コ」ントラクト 契約
dedicated 「デ」ディケイテッド 専業の
Most of the leading fabless semiconductor comanies such as AMD, Apple, ARM, Broadcom, Marvell, MediaTek, Qualcomm and Nvidia, are customers of TSMC.
fabless = fablication less ファブれス 回路設計だけで実際の製造をしない
“The government asked several of the island’s wealthiest families, who owned firms that specialized in plastics, textiles, and chemicals, to put up the money.”
wealthiest ウ「エ」るすぃエスト最も富裕な
textiles 「テ」クスタイるズ 繊維
put up money 資金を拠出する
“Since then, the company has continued to grow, albeit subject to the cycles of demand. In 2011, the company planned to increase research and development expenditures by almost 39% to NT$50 billion to fend off growing competition.”
albeit オーる「ビ」ート 接続詞 level 12 たとえ~でも、~にもかかわらず
fend off 払いのける
expenditure エクス「ペ」ンデイチュア 支出