西行(11) Awesome Nightfall

金曜日に読んでいる西行(さいぎょう)の解説書は次回で終わりにします。今回は、西行が日本の詩が「わび・さび」の方向に向かう創始者になったのはなぜか、について、日本人研究者たちの著作を引用して検討しています。

“I suggest it has something to do with relinquishing -… through Buddhist practice – the framework within which one set of things is viewed as desirable and their opposite as distasteful and to be avoided.”
(西行が「わび・さび」の方向に向かったのは、)仏道修行を通じて、ある物事を望ましいものと見なし、その反対は不快で避けるべきものと見なす枠組みを放棄することと関係があると言いたい。
relinquish レ「り」ンキッシュ 放棄する、習慣を捨てる level 10
※ これは同意します。修行とはそういうものでしょう。

“In Saigyo even the sensibility shaping verse has been weaned away from the vale-stacked polarities of ordinary society.”
西行では、詩を作る感性さえも、一般社会の価値観が積み重なった(好悪の)二極性から離されている。
sensibility 感性
wean 離乳させる、引き離す、~を捨てさせる level 11
verse 韻文、詩
vale 谷(詩で用いる用語) the vale of tears 涙の谷、憂き世
ordinary society 一般社会

“To transcend that habit of mind became the project of both his Buddhist practice and his writing of poetry during the later decades of his life.
… Therefore, even solitude has become tolerable and in its own way an aspect of reality to be cherished.”
そのような心の癖を超越することが、晩年の数十年間、彼の仏教修行と詩作の両方の課題となった。それゆえ、孤独でさえも許容でき、いつくしむ現実の一面となった。
that habit of mind そのような心の癖
solitude 孤独
tolerable 耐えられる
cherish いつくしむ

古畑の 岨(そば)の立つ木に ゐる鳩の 友呼ぶ声の すごき夕暮れ

An ancient field / and in the sole tree starkly
rising to its side / sits a dove, calling to its mate:
the awesome nightfall.

awesome ぞっとする(古語 すごき の訳としては合っていると思います)
an ancient field 古い、破棄された畑
the sole tree starkly rising to its side 「そば」は崖(がけ)。畑の端のがけの上に一本だけ木が伸びている

※この詩から、作者が孤独を楽しんでいるように感じられるかどうか。webの解説ではいろいろあり面白いです。私は楽しんでいると思います。

本書の題名の Awesome Nightfall はここからきていると思われます。「ぞっとする夕暮れ」とは何だろう?と読者を驚かせて、最後に伏線を回収するうまい構成ですね。

次の金曜日の読書は、野中・竹内の「知識創造企業(もとは英語)」、か、クラウゼヴィッツの「戦争論」を検討しています。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA