クライオ電顕のノーベル賞受賞者の寄与

クライオ電顕(Cryo-EM)の解説動画は下記がわかりやすいです。


電顕でタンパク質を見ようと思い立ち、15年(1975-1990)頑張って筋道をつけたのがイギリスのProf. Richard Hendersonで、タンパク質を低温にすれば電子線で破壊されないことを示しました。
急速に水溶液を冷やすことによって氷の結晶が邪魔しないようにする(アモルファスにする)方法を開発した(液体窒素で冷やしたエタンに突っ込む)のが昨日のProf. Dubochet、
そしていろいろな向きを向いたタンパク質分子の多数の画像を組み合わせて3次元の立体像を作るソフトを開発したのが米国のDr. Joachim Frankです。このソフトがなければここまで普及はしなかったでしょうね。
このソフトの簡易版を作るのはプログラムの練習問題として面白そうです。どうやっているか、明日アルゴリズムを調べてみましょう。

英語は 急速 に関する単語など。LDOCE onlineを引用しています。
rapid 快速電車の「快」です。= happening or done very quickly and in a very short time
quick  = lasting for or taking only a short time, moving or doing something fast
fast = moving or able to move quickly この辺は循環していますね。
immediate 即座 = happening or done at once and without delay
at once = immediately or without delay, 一緒に together
swift =happening or done quickly and immediately, moving or able to move very fast
speedy = happening or done quickly or without delay
high-speed = designed to travel or operate very quickly
prompt = 迅速な done quickly, immediately, or at the right time (例)Thank you for your prompt reply.迅速なお返事ありがとうございます。
agile 敏捷な =able to move quickly and easily 「アジャイル開発」など、ソフトウェア工学の用語になっています。
acute 急性の病気の、深刻な問題の、強い痛みの、知覚が敏感な 日本語にない概念です。
 an acute problem is very serious, an acute feeling is very strong, an acute illness or disease quickly becomes very serious, acute senses such as hearing, taste, touch etc are very good and sensitive
hurried = 主観が入ります。急いだ done more quickly than usual, because you do not have much time
hasty = 拙速の deciding or doing something very quickly, especially when this has bad results
expeditious = 効果的に急いで in a quick and effective way
brisk = quick and energetic
fleeting = lasting for only a short time むしろ short の類義語です。
lightning らイトニング 稲妻、稲妻のような(速さの形容にも)
meteoric 隕石(流れ星)のような =happening very suddenly and quickly
whirlwind つむじ風(のような) = an extremely strong wind that moves quickly with a circular movement, causing a lot of damage
overnight 「秀吉の一夜城」的な速さ
dexterous 「デ」クステラス 器用な、機敏な 旧ソニー化学の現社名 Dexerials デクセリアルス はdexterious +materials だそうです。
https://www.dexerials.jp/recruit/about/global.html
clever 賢い

※こうしてみると英語は「速い」という単語が多く、せっかちな人の言語のようですね。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA