世界の研究所 European Molecular Biology Laboratory

先週末は、結晶学の学会に行ってきました。立場上そういう役回りなのだと思いますが、最近は招待されると仕事が一緒についてくるので気力と体力を消耗します。
結晶学というのは物質中の原子位置を決定する体系で「空間群」「位相問題とその解決法」など基本的概念は50年以上前に確立していますが、最近は電子顕微鏡や放射光の発展と情報科学(いわゆるAIやデータサイエンス)の進歩で、結晶を作らなくても原子の位置がわかるようになっています。装置面での著しい進展に驚きました。
今週の世界の研究所は、装置が市販されるようになり急速に普及しているcryo electron microscope(クライオ電子顕微鏡)を用いたタンパク質構造解析法が開発されたEuropean Molecular Biology Laboratory (EMBL 欧州分子生物学研究所(日本なら「機構」?))をとりあげます。
ここで開発に携わったProf. Jacques Dubochet (ジャック デュボシェ)は2017年のノーベル化学賞をもらっています。「失読症」で勉強には苦労したと思うのですが、タンパク質溶液を急速に凍らせて1つ1つの分子を観察すれば構造決定できる(もちろん、電子顕微鏡の分解能が高いという前提があります)ことを示したのは偉大です。
https://www.unil.ch/dee/en/home/menuinst/people/honorary-professors/prof-jacques-dubochet.html
EMBLはドイツのハイデルベルグが本拠で、ヨーロッパの各国に支所があります。EUの形成は4.5億人の母体を作ったわけですから、研究面では威力がありますね。
https://www.embl.org/
下記「英語」にあるようにクライオ電子顕微鏡の担当職員を募集しています。
クライオ電子顕微鏡の仕組みと現在の性能については明日説明しましょう。回折や干渉の最新技術も何かの役にたちそうなので紹介したいですが、来週に回るかもしれません。
https://www.chemistryworld.com/news/explainer-what-is-cryo-electron-microscopy/3008091.article

英語は、関連用語と https://www.embl.org/jobs/position/HD02407 から。

dyslexic 失読症の  識字障害とも。文字が頭に入らない症状のようです。子供の時にこの診断を受けていたノーベル賞受賞者がいることは記憶にとどめてもいいでしょう。
 https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/ld/roberts.html
lexicon 用語集、辞書
cryo クライオ 低温の thermo 熱の pyro 高温の
“EMBL Heidelberg hosts world-class cryo-electron microscopy facilities for internal and external users with a particular focus on cryo-electron tomography (cryo-ET). ”
host 擁(よう)する、と訳すべきでしょう
facilities 設備
with a particular focus on …に特に重点を置いて
tomography 断層写真法
“Your role / In this interesting role, you will be responsible for:” 役割/ この面白い役職の担当範囲は:  日本語にすると変ですね。 国際的な求人をする場合に覚えておくといいかもしれません。
auxilary 外部の
“Staying up to date with the latest developments in cryo-EM methodologies and implementing workflows tailored for cutting-edge cryo-EM applications in the life sciences;”
クライオ電子顕微鏡の方法論の最新動向を把握し、ライフサイエンスにおける最先端のクライオ電子顕微鏡アプリケーションに合わせたワークフローを導入する;

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA