一昨日はアミン溶液を中心としたCO2吸着剤の応用例でしたが、固体吸着剤も使われています。ゼオライトなど多孔質固体や、多孔質固体の孔の内部ににアミン等のCO2を吸着・脱着できる分子・高分子を吸着させたものです。利点は、温度の変化でCO2の溶解度を変える液体を作ることは可能ですが、溶液、特に水の温度を変えるのはエネルギー消費が大きいので、潜熱の小さい固体にしよう、という発想です。ムーンショットなど国家プロジェクトも複数走っています。諸外国の大型プロジェクトも多数あります。
下記は現状がよくわかります(pdf)
https://www.rite.or.jp/news/events/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%A0%B1%E5%91%8A%E2%91%A0%EF%BC%88RITE_%E4%BD%99%E8%AA%9E%EF%BC%89%E4%BA%8B%E5%89%8D.pdf
国際的なデータは下記でしょうか。
https://status22.globalccsinstitute.com/wp-content/uploads/2022/11/Global-Status-of-CCS-2022_Download.pdf
https://www.iea.org/data-and-statistics/data-tools/ccus-projects-explorer
その他いろいろな方法が提案されていますが、決定打はまだのようです。話が細かくなるので今週はこのくらいにしましょう。
英語は https://status22.globalccsinstitute.com/wp-content/uploads/2022/11/Global-Status-of-CCS-2022_Download.pdf
から。
glossary 用語集 level 9
grocery 食品雑貨類、食品雑貨店 level 5 lとrを間違えると通じなくなるので注意です。
“The past few years have witnessed an escalation in the language of climate change.”
witness ウィットネス 目撃する、(名)証人
“Transforming the global economy to achieve net-zero greenhouse gas emissions by mid-century is now accepted as the objective in the global climate change discourse.”
mid-century 世紀半ば、すなわち2050年。これは日本政府が掲げる目標でもあります。
objective 目的
discourse ディス「コ」ース 論文、論説、文献 level 8
“This level of ambition, essential to avoid dangerous anthropogenic interference with the climate system, requires an acceleration in investment in near-zero emissions technologies of all types across all sectors.”
anthropogenic アンすロポ「ジェ」ニック 人類起源の
cf. anthropology 人類学
“Occidental, in partnership with DACCS technology company Carbon Engineering,
announced that construction will commence on a 500 ktpa direct air capture project in the Permian Basin in the US. The plant is said to be capable of scaling up to a 1 Mtpa capacity.”
occidental は西洋(oriental の反対語)ですが、ここは石油準大手のオキシデンタル社。
※ ktpa という単位は kilotonnes per year とのこと。昨日議論していた1kg の100万倍です。3MJ/kgCO2の消費エネルギーだと、500ktpaのCO2を回収するには 1年間に1.5 x 10^15 J =0.42PWh(Pはペタ、10^12)のエネルギー消費となり、日本の年間発電量が864PWh(2021年)の0.5%で、大したことはないですが、それなりに大きいともいえるでしょう。再生可能エネルギーで十分賄えます。
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/pdf/2021/0-2021.pdf