石炭火力発電所の二酸化炭素回収実用プラント

二酸化炭素分離プロジェクトで有名なものにBoundary Dam Carbon Capture Projectがあります。カナダのサスカチュワン州の電力会社SaskPowerが2014年から手掛けています。
https://www.saskpower.com/Our-Power-Future/Infrastructure-Projects/Carbon-Capture-and-Storage/Boundary-Dam-Carbon-Capture-Project
これは、石炭火力発電所からのCO2を回収するプラントで、石油メジャーのShellが開発したCansolveという回収システムを使っています。もともとはSO2を減らすためのものでしたがCO2にも使えるようです。回収率上限はSO2は100%, CO2は90%です。アミンの化学吸脱着を使っているようです。
https://www.shell.com/business-customers/catalysts-technologies/licensed-technologies/emissions-standards/tail-gas-treatment-unit/cansolv-co2.html
詳しい仕組みは下記pdfに書いてあります(Shell子会社のCansolv Inc.の米国エネルギー省への報告書=補助金をもらったか?)。
https://www.nationalcarboncapturecenter.com/wp-content/uploads/2021/01/Cansolv-Testing-of-Cansolv-DC-201-CO2-Capture-System-with-Simulated-Natural-Gas-Testing-2015.pdf
動作はほぼ1気圧(0.032barくらいの差圧)で、CO2を低温で化学吸着させ、昇温して脱離させているようです。吸着時に反応熱で温度が上がるので水で冷却する必要があるとのこと。アミンの化学式や組成(水を含む)は見つけられませんでした。2014年の段階で、4%CO2を90%CO2に濃縮できるとのこと。消費エネルギーは3MJ/1kg CO2のようです。3MJ=833Whなので、電気ストーブ(1kWくらい)1時間の消費電力で CO2 1kgを濃縮できるということです。これは多いのか少ないのか、明日検討しましょう。

石炭火力は電力の40%を生み出している、115MW出力の Boundary Dam 火力発電所では年間800キロトンのCO2を回収している、など興味深い数字があります。炭素税がかかる下限は下回っているとのことです。

英語は、Cansolveの開発者のインタビュー記事から。
https://www.shell.com/business-customers/catalysts-technologies/resources-library/behind-shell-technologies-cansolv-so2-and-co2-capture-with-devin-shaw.html
https://www.shell.com/business-customers/catalysts-technologies/resources-library/gas-processing-technology-providing-more-and-cleaner-energy-solutions.html

rich (CO2が)高濃度
lean 低濃度 lean burn エンジンの希薄燃焼
“My work has primarily been focused on reducing the sulphur content in automotive fuels from refinery complexes and latterly efficient removal of CO2, H2S, and sulphur species in natural gas.”
primarily プライ「マ」リり 当初は、第一には
latterly 「ら」タり 後では
affordable fuel 価格的に手にはいる燃料、手ごろな燃料 ア「フォ」ーダブる
fossil fuel 化石燃料
sulfuric acid 硫酸
fertilizer production 肥料生産
two vital commodities 2つの重要な物資
“Decreasing CO2 in Flue Gas Through Amine-Based Treating Solutions”
flue gas 煙道ガス と訳すようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%99%E9%81%93%E3%82%AC%E3%82%B9
“It may be that in the far future, we won’t need carbon capture and storage at all because we will have developed an energy source that is not carbon based. …Subsequently, there will also be an increasing need for technologies that manage CO2 and the CO2 capture and storage technologies will continue to play a key role in the energy transition.”
subsequently, は「そして」くらいでしょうか。普通は「そのあとで」ですが、それでは意味が通じません。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA