世界の研究所 大気CO2直接回収プラントの 1PointFive社

今週はノーベル賞の解説をするので題材が不規則になります。とりあえず、発表がない日と来週を混ぜて二酸化炭素の直接大気回収(Direct Air Capture: DAC)技術の現状について解説したいと思います。今週の世界の研究所は、最近日本の全日本空輸(ANA)と提携を結んだ米国の1PointFive社を取り上げます。ここは独立系石油会社 Occidental Petroleum社の子会社で、カナダのCarbon Engineering社と提携してDACプラントを建設しています。
https://www.1pointfive.com/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0
社名は、気温上昇を産業革命時を基準にして1.5℃以下にするという目2015年のパリ協定の目標からきています。
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20230301_g01/
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-65645190
CO2削減のコンサルタントを養成する紛らわしい社名の会社があり、要注意です。1PointFive社の1が数字なのは名前を先に取られたからかもしれません。
https://www.opf.degree/

英語は、https://www.opf.degree/opf-academy から。
“Discern your next steps as a sustainability professional after the OPF Academy.”
discern ディ「サ」ーン 識別する、はっきり見分ける、見つける level 6
a sustainability professional これは訳しにくいですね。サステナビリティ専門家、という職業でしょう。日本でも一部の大企業にはそういう担当部署ができているようです。
“Explain the different ways carbon can be costed out, e.g., carbon tax, internal cost of carbon, marginal abatement curves and how those drive decarbonization approaches”
cost out コスト計算する
marginal 限界 と訳すとはまることが多いです。DeepLは限界削減曲線 と訳しました。機械学習(統計学)では「周辺」と訳されます。 marginalization 周辺化=注目していない変数について先に加重平均(積分)をやってしまうこと。
abatement ア「ベ」イトメント 減少、減額、減税額、排除 
“Break down the key components of a sustainability report, incl. metrics & KPIs”
break down the key components 重要な要素を弁別する
incl. = including ~を含む
metrics 指標
KPIs = key performance indicators 重要業績評価指数 大学ではなじみがないですが、企業活動においてよく使われる言葉です。解説は下記がまとまっています。
https://www.nri.com/jp/knowledge/glossary/lst/alphabet/kpi

※ 私は化学がバックグラウンドなので、物質に触らないで制度をいじる話やそれをコンサルティングする話はあまり気持ちよくありません。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA