arm社はトランジスタ30000個でできた32bitCPUの設計が携帯機器で広く使われることにより超優良企業になりました。30000個は驚くほど少ないという印象です。
現在のライバルと考えられているのは、UCBerkleyが発表したオープンソースRISC-V (Vはfive)です。これはライセンス料が無いので製品は安く作れますが、開発の動機づけが強くないため、超高性能を示す設計ができるとは考えにくいです。したがって、armの安価な古いプロセッサを置き換えるのではないかと考えらています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/RISC-V
RISC-Vは、Chiselというまた無料のハードウェア記述言語を使っているところも興味深いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Chisel
一般に、大規模なopen source無料化はボランティアによる美談ではなく、ライバルつぶしのために上流か下流に異なる製品を持つ同業者が開発者に資金を与えて仕掛けるものと理解していますが、この場合は誰が出資しているのでしょうか。市場の支配権をライバルに与えないことが狙いです。
https://www.gwern.net/Complement
RISC-Vの開発の当初は米国国防省傘下のDARPAが出資したそうです。いろいろ考えを巡らせると面白いと思います。
また、ARM Chinaが本社に反旗を翻して新たなライバルになっているのも目が離せません。
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2308/28/news081.html
https://asia.nikkei.com/Spotlight/Caixin/In-Depth-How-SoftBank-wrested-back-control-of-Arm-China
英語は
https://asia.nikkei.com/Spotlight/Caixin/In-Depth-How-SoftBank-wrested-back-control-of-Arm-China
から。
heave a sigh of relief 安堵の ため息をつく
heave ヒーヴ level 7 持ち上げる、吐く、投げだす、波がうねる、胸を波打たせる
heave-ho わっしょい(みこしを担ぐ掛け声)
“a potential bright spot in what has otherwise been a streak of bad luck for a company that has been buffeted by Beijing’s crackdown on tech.”
中国政府の技術系企業に対する弾圧による一連の不運における明るい兆し
streak すじ、縞、回折図形の「ストリーク」
buffet ビュッフェ(軽食堂)、打撃、風雨にもまれること フランス語由来の2つの異義語が同じつづりのようです。ここでは、打撃(をくう)という意味です。
crackdown 弾圧
audit the accounts of … ~の会計監査をする
“But the plan was doomed by pushback from Western regulators and big chip purchasers that feared it would give Nvidia a near monopoly.”
monopoly 独占
Western regulators 西側の規制当局
“Wu rejected the board resolution and refused to hand over the company’s business licenses and official seal, without which it cannot issue new documents, effectively paralyzing its operations.”
board 取締役会
official seal 公印
paralyze 麻痺させる
hurdle 陸上のハードル、障害物
“SoftBank then played its trump cards.”
trump cards 切り札 (トランプの語源)
a subsidary 子会社
counterattack 反撃
※この記事は英語版だけ、なぜか無料で読めました。インターネットでは、多言語を使いこなせると有利だと思います。