下記、実際の鑑定のやり方が書いてあり面白かったです。こういう発信は営業活動として役に立ちますね。そのおかげで、机上で得られる情報が飛躍的に増えているわけです。
https://www.yjrc.jp/hisseki-kantei/
江戸時代のように世襲の鑑定人が権威を保てる時代ではないので、カンと経験ではなく、客観的なやり方が必要になると思います。筆跡鑑定もいずれはAIが主役を務めるようになると予想しますが、まだだいぶ時間がかかると思います。AIは判断過程の説明が苦手なので、そこも悩みの種です。
客観性を出そうとする動きの一つとして、紙の表面の干渉画像から筆圧を算出して本物と偽物を見分けるという論文がありました。この雑誌は購読しないと本文が読めないですが、英国の分析化学の雑誌なのが驚きです。どこが化学なのか?と思ってしまいます。総じて化学の雑誌のimpact factorが高いので、色々な分野から流れ込んでいる一環かもしれません。
https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2021/AN/D0AN01787F
英語は、上記のDeepLによる翻訳から。
“Below, I found it interesting to read about the actual handwriting analysis process.”
筆跡鑑定、でhandwriting analysis process で、鑑定 だけだと appraisal となりました。appraise の名詞形です。
LDOCEでは、 appraise: 1 (formal) to officially judge how successful, effective, or valuable something is. で「鑑定」がぴったりですね。 SYN evaluate
2 (literary) to look carefully at someone or something to make an opinion about them
“This kind of transmission is useful as a sales activity. This is why the information available on the desk is increasing dramatically.”
a sales activity 営業活動 a がつきます。 on the desk 机上で も the でいいと思います。
“I believe that an objective method will be necessary, not based on instinct and experience, as in the Edo period, when hereditary appraisers could maintain their authority.” これは私が書いてもこうなります。 カン はinstinct (本能、直感)
hereditary appraisers 世襲の鑑定人 はこうなるでしょう。筆跡鑑定とはちょっとずれますが、日本語のとおりです。
“I expect that AI will eventually play a leading role in handwriting analysis, but I think it will take much longer. AI is not good at explaining the decision-making process, so that is another area of concern.” 最後の文は、飛ばされてしまったので別に訳させました。
“One of the moves to try to be objective was a paper on distinguishing real from fake handwriting by calculating the pressure of a brush stroke from an interferometric image of the paper’s surface.”
pressure of a brush stroke 筆圧、ですが、brush stroke だと筆になってしまいます。 “pen pressure” のほうがいいです。
“You have to subscribe to this journal to read the text, but I am surprised that it is a British journal of analytical chemistry. Where is the chemistry in this? I wondered. In general, the impact factor of chemistry journals is high, so it may be part of the flow in from various fields.”
subscribe to 購読する toを忘れがちですが、そんなことは自動翻訳の前ではどうでもいいことのような気がしてきます。もちろん、会話ではtoがないと変な顔をされるか直されるでしょう。
“, so” はsoが副詞であって接続詞ではないので間違い、と学校で習いました(and so に直された)が、最近は接続詞として使ってもいいようです。下記は”,”が接続詞省略を表すので”,”は必要と言っています。
https://www.margieholdscourt.com/pesky-conjunctive-adverbs/
pesky くどい、面倒くさい、やっかいな