昔中学校で習った英語の筆記体と、最近の手書き文字が違うのではないか、と疑問に思っていました。
映画などで見る古い字体も(主に傾きの角度が)違う気がしていましたが、何回か変遷があったようです。
1660~1850 round hand / roundhand ルネッサンスでできた書体のようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Round_hand
1850~1925 スペンサー式筆記体 Spencerian script
映画 Indiana Jones や Harry Potter などで見る手紙の字でしょうか。アメリカの標準だったそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Spencerian_script
1925~1960 パーマー式 Palmer method 指が疲れにくい、早く書ける
https://en.wikipedia.org/wiki/Palmer_Method
1960~1978 ゼイナー・ブローザ―式 Zaner-Bloser Method
https://www.youtube.com/watch?v=QMqSPJwfhTUhttps://en.wikipedia.org/wiki/Zaner-Bloser_(teaching_script)
↑私が習ったのはこれでしょうか。傾きが減り、文字の続け方(連綿)が分離してわかりやすくなっている感じです。
ここでワープロが出てきたのだと思います。それまでもタイプライターが電子化され普及する流れはあったと思いますが、
Apple IIは1977年発売です。筆記法の変化の時期と偶然の一致かどうか。面白いですね。
1978~現在 デニアリアン式 D’Nealian
https://en.wikipedia.org/wiki/D%27Nealian
活字体と筆記体の2つがありますが、筆記体も読みやすい字で分離されており、現在、板書ではこれを書く人が多いように思います。
https://www.youtube.com/watch?v=SS7RgAVoa44
英語は上記サイト(複数)から。
de facto standard デファクトスタンダード、標準
handwriting 「ハ」ンドライティング 手書き
cursive カースィヴ 続け文字、連綿(れんめん)
cursive writing 英語の筆記体
print writing 活字体
script スクリプト(短いプログラム)、筆記法
“Zaner-Bloser letters are written straight up and down in print and slanted in cursive. In D’Nealian, for comparison, 13 letters change shape between print and cursive, and the slant does not change at all.”
slant (文字が)傾く,勾配、傾斜、斜線、偏向 level 6
prevalence 普及、広くいきわたること level 11 prevail プリヴェイる(はびこる、優勢である) の名詞形