筆跡鑑定はまだ人間がやるしかない

筆跡鑑定は、古美術の真贋にかかわるだけでなく、遺言書や脅迫状など裁判で扱われることもあるようです。筆跡鑑定人の一般社団法人が存在しますが、どのくらい組織されているかは不明です。
https://www.kcon-nemoto.com/organization/
裁判で使う鑑定書は数十万円のようですが、下記のようにもめる例もあるようです。
https://www.kcon-nemoto.com/news/tokyoshinbun081129.html
英語でも業界人と思われるブログを見つけました。

The Principles and the Identification Features of a Handwriting


2009年の論文も見つけましたが、「経験的手法が用いられるが、疑問が多い」で終わっています。
https://ieeexplore.ieee.org/document/5478698
“inference” (推定)と言っているので機械学習になじむと思いますが、まだ「手書き文字を認識する」ソフトの性能を競っている段階で、筆跡鑑定のソフトはなさそうです。

英語は、https://forensicfield.blog/the-principles-and-the-identification-features-of-a-handwriting/
及び上記の単語から。
handwriting identification 筆跡鑑定
a will 遺言状 make /write /draw up a / one’s will 遺言状を作製する
testament 契約、遺言状  New Testament 新約聖書
threatening letter 脅迫状
court カート 裁判
expert opinion in writing, writing opinion 鑑定書
forensic フォ「レ」ンスィック 法廷の、法医学の (forensic medicine)、 level 10
”Inconspicuous features have great importance” めだたない特徴は大変重要である。
inconspicuous 目立たない level 10
conspicuous コンス「ピ」キュアス 人目をひく、異彩をはなつ、著名な level 6 語源は con + specere(見る) ラテン語
spec が「見る」 なのは、spectator 傍観者、観客、inspect インス「ペ」クト検査する、spectrum スペクトル などで覚えるといいとおもいます。
“A person’s natural writing is based on copybook that they have learned at school.” ある人の自然な手書き文字は学校で習ったお手本にのっとっている。
(注) 英語の手書き文字にはいくつかの流派があるようで、学校のお手本も統一されているわけではないようです。明日見てみましょう。
“Some writing habits are subconscious and therefore cannot be changed by the writer.”
subconscious サブ「コ」ンシャス 潜在意識の
margins 余白
legibility 筆跡の読みやすさ level 21
legible 読みやすい level 11 <-> illegible 読みにくい、判読しがたい level 14
tremor トレマー 震え level 11

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA