金曜日の読書は、12世紀の日本の歌人・西行法師の解説書”Awesome Nightfall” by William R. LaFleur を読んでいます。出家の原因は不明で様々な憶測がなされていますが、出家後の謎もあります。
・どの寺院に属していたのか→どこにも属さないで庵(いおり、一人用の粗末な住居)に住んでいた?この点について全く言及がないことをこの本ではintentioal silence, loud silenceと言っています。
このころは宗派同士の争いが激しく、貴族や新興の武士階級も巻き込んで戦乱の時代が始まりつつありました。西行が出家した1140年には天台宗の内紛で延暦寺が三井寺を焼き討ちにしたとのことです(知りませんでした)。 https://manareki.com/sanmon_zimon
・結婚はしていたのか、子供はいたのか?→私が高校で習ったのは「西行物語絵巻」出典で、縋り付く幼い娘を振り払って出家した場面がありましたが、この本では真偽不明とされています。
small hermitages 小さい隠居所 = 庵
hermit 隠者
fictive フィクションの
hagiographic tale of Saigyo 西行物語 ですが、 hagiography ハギ「オ」グラフィ は聖人の伝記のこと level 26
“Saigyo occasionally expresses his desire to leave behind the accumulated bad karma of his family’s long warrior tradition.”
karma カーマ は「業(ごう)」です
warrior 戦士、武士
“Since something of this motif probably entered into his decision to become a monk in the first place, it would naturally have seemed meaningless for him to try to find peace while living within a temple rank with internal competition and out to topple its rivals by physical force. One of his poems appears to express precisely such an awareness:”
internal competition 内部の抗争
topple its rivals ライバルを転覆させる
To think you’ve thrown
the world away and then still
live unhidden is
to be like any other worldling
still dwelling in the world of men.
捨てたれど 隠れて住まぬ ひとになれば 猶(なほ)世にあるに 似たるなりけり
worldling 俗物、俗人
Shaking the bell
on the mountain, am I loosened from
the world now?
Can I shake my self enough
to know what lies ahead for me?
(世を逃れて伊勢のかたへまかりけるに、すすか山にて:)
すずか山 浮世をよそに振り捨てて いかになり行く わが身なるらん
Deep in the mountains –
sitting upright on moss used
as a mat for himself
with not a care in the world –
is a gibbering chattering ape.
山ふかみ こけのむしろの うへにいて 何心なく なくましらかな
moss コケ
ape サル
gibber ジバ 早口でキャッキャ言う
chatter ペチャクチャいう キャッキャ言う chatteringはスイッチの接点が安定する前にon/offが繰り返し起こることです。
形容詞の語幹+「み」は「~ので」と訳す、というのが古文の文法ですが、現代の若者言葉では「み」は名詞化(ありがたみ、おもしろみなどから派生?)に使われるようになっていて面白いです。
やはり、英訳よりも和歌のほうがしっくりきます。