西行(2) 出家前後

金曜日の読書は、12世紀の日本の歌人・西行法師の解説書”Awesome Nightfall” by William R. LaFleur を読んでいます。この本は4割くらいが西行の履歴の解説で、あとは和歌の翻訳が並んでいます。紹介の仕方が難しいですが、今週は履歴の2回目として、23才での出家前後の話と和歌を見てみましょう。西行の歌は3000以上あり、番号がついていますが、番号の付け方が統一されていません。
例えば国立日本文化研究所(日文研)のデータベースは https://lapis.nichibun.ac.jp/waka/waka_i134.html
にありますが、この本とは違います。日本語は公開されている日文研のものを使います。

“The prose headnote to a much-admired poem of this period made an explicit conection to his thought about leaving palace life. … << During the time when I was coming to a decision about leaving secular life, I was on the Eastern Hills with a number of people, and we were writing verses expressing our sentiments about the gathering mists there. I wrote:
 A man whose mind is one with the sky-void steps
 into a spring mist
 and thinks to himself he might
 in fact step out of the world. >>
(詞書) 世にあらしと思ひたちけるころ、東山にて、人人、寄霞述懐と云ふ事をよめる
そらになる心は春のかすみにて
よにあらじとも思ひ立つかな

prose headnote 詞書
explicit あからさまな、明らかな、直接的な
palace life 宮廷生活
secular life 世俗の生活 (修道者・僧侶 monkの掟にしばられない生活)
cf. secular equation 量子力学の永年方程式
verse 詩
sentiment 感傷
mist 霞(かすみ)

霞を見に行って歌会をする、などというのは宮廷の豊かな生活だと思いませんか。「映える」写真をSNSに投稿する現代に通じるものがあると思います(写真の代わりに和歌を詠む)。が、これは平安時代が末期にさしかかる西暦1140年ころで、保元の乱(1156)の16年前なので、わかる人には社会システムの脆弱さも感じられた時期ではないかと思います。

“Having made my escape from a worldy way of life, I was in the interior of Kurama at a bamboo conduit, the water of which was frozen and not flowing. Hearing from someone that this would be the state of affairs until the arrival of spring, I wrote this poem:
It was bound to be:
my vow to be unattached
to seasons and such—
I, who by a frozen bamboo pipe
now wait for water, long for spring.

(詞書) よをのかれてくらまのおくに侍りけるに、かけひこほりて水まうてこさりけり、はるになるまてかく侍るなりと申しけるをききてよめる
わりなしや こほるかけひの 水ゆゑに おもひすてにし はるのまたるる

vow ヴァウ 誓い  I vow undying love to you. 私はあなたに永遠の愛を誓う level 5
my vow to be unattached 何物にもとらわれないという誓い(世捨て人になった) = おもひすてにし

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA