世界の研究所:メキシコのCIMMYT(国際トウモロコシ・小麦改良センター)

トウモロコシがおいしい季節は終わりつつありますが、北海道のトウモロコシはスーパーに売っているものも甘くて驚くほどおいしいです。今週の世界の研究所は、トウモロコシと小麦の品種改良を研究するメキシコのCIMMYT (Centro Internacional de Majoramiento de Maiz y Trigo)をとりあげます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%AE%E6%94%B9%E8%89%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
この研究所はメキシコにあり、米国のロックフェラー財団が作った農業の研究所群の一つで、メキシコ政府と共同で設立されました。1950-60年代に品種改良で小麦の収穫を4倍にした「緑の革命」はここの発祥で、ノーベル平和賞(1970年)を受賞したNorman E. Borlaug博士が仕事をした場所として知られています。今週はトウモロコシの話と小麦の話のどちらになるかわかりませんが、この研究所を中心に進めましょう。

英語は上記研究所のページ等から。https://www.cimmyt.org
“Supporting a gradual, step-wise adoption of conservation agriculture — along with livestock and residue management, use of new crops and improved varieties, and appropriate mechanization — appears promising. ”
adoption 採用、養子にすること
along with = with の強調
livestock 牛・馬・羊等の家畜
residue 「レ」スィデュー 残り
… the same varieties helped India and Pakistan to stave off famine and produce record harvests.
同じ品種はインドとパキスタンが飢饉から逃れて記録的な収穫を得るのを助けた
stave off (破滅などを)食い止める、避ける 類義語 fend off, keep off, ward off
famine 「ファ」ミン 飢饉(ききん)
maize メイズ(特に実)、トウモロコシ色 level 12 = corn トウモロコシ
domesticated plants 栽培植物
maze メイズ 迷路、当惑、困惑、迷宮 level 8
迷宮入り become wrapped in mystery, get into a blind alley
a blind alley ア「れ」イ 袋小路

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA