強弾性は合金と有機低分子結晶で見つかっている

超弾性(擬弾性)や形状記憶効果は、応力や温度によって結晶構造が不連続的にスイッチする場合に起こる現象で、まとめて「強弾性 ferroelasticity」と呼ばれます。「強 ferro」は強磁性や強誘電性と同じく、温度・圧力等に応じて自発的に対称性の変化が起こることを意味しています(ちなみに、中国語ではferroは鉄と訳すので、この言葉は「鉄弾性」になると思います)。金属結合は比較的等方的なので結晶構造に切り替え可能な多様性が生じやすいですが、共有結合は化学結合の方向性があるので強弾性向きではありません。分子結晶の分子間に働く分子間相互作用は、その複雑さとファンデルワールス力に方向依存性が少ないことから、有機低分子の結晶で強弾性を示す物質がいくつか見つかっています。有名なのは下記です。
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/p/T0013
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/p/B5942
面白い物質群ですが、金属に比べると脆いので力学応用は難しそうですね。

英語は、elastic 関係でふと連想した https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89lan_vital
から。いずれこの哲学者も取り上げてみたいです。

associate 連想する
elan vital (フランス語)= vital impetus 生命の弾み(はずみ、推進力) 「イ」ンペタス level 9
detractor デト「ラ」クタ 中傷する人 level 17
“It is a hypothetical explanation for evolution and development of organism.” これは有機体の進化と発達を説明する仮説である。
consciousness 意識
“He postulated a vital force emanated by the sun to all living creatures on the Earth’s surface.”
postulate 仮設する、前提とする 「ポ」スチュれイト level 11
emanate 発出する 「エ」マネイト level 10
Zeno of Elea エレアのゼノン (逆説で有名なギリシャ哲学者)
“we could believe that any social or biological development on this planet will delay the senility of the sun or reverse the second law of thermodynamics.”
senility 老衰、もうろく セ「ニ」りティ level 17
“sen”で始まると「老」と関係あります。
senate 元老院
senior 年上、大学4年生
senile 「スィ」ーナイる 老いぼれた、ぼけた
seniority 年上であること、年功序列 セニ「オ」リティ
“sir”「様、卿」もsenからきているとのことです。
http://gogengo.me/roots/680

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA